ついにレガシーでもDigが禁止になっちゃいましたね
まあメインに赤ブラを積むデッキが現れてきたあたりでそろそろやばいだろうな、とは思ってたけど
奇跡と並ぶ2大トップメタにまで押し上がっていたオムニはそれほどの影響力を持たなくはなるだろう
おそらく以前の青赤スニーク型が主流に戻るだろうね
環境的にはタルキールが出る前のどれが突出してるわけでもない混沌とした状態に戻るのかな
影響としては、オムニが大ダメージ、グリコンなどの青コントロールが中ダメージ、奇跡が小ダメージ、といったくらいか
個人的にはDig以前からオムニは使ってるし、割りとすんなり受け入れられてる。スニークは好きじゃないので、また前のOmniとEurekaを入れ替えながらやる日々に戻ろうかと
オムニの台頭でショーテルに参戦したりオムニを買った人達は・・・どんまいです
ただDigのせいで追いやられてたハンデス共がまた息を吹き返すと思うとちょっと嫌だな、とね
どうせならヒムとかも一緒に禁止にして欲しかったな()
まあメインに赤ブラを積むデッキが現れてきたあたりでそろそろやばいだろうな、とは思ってたけど
奇跡と並ぶ2大トップメタにまで押し上がっていたオムニはそれほどの影響力を持たなくはなるだろう
おそらく以前の青赤スニーク型が主流に戻るだろうね
環境的にはタルキールが出る前のどれが突出してるわけでもない混沌とした状態に戻るのかな
影響としては、オムニが大ダメージ、グリコンなどの青コントロールが中ダメージ、奇跡が小ダメージ、といったくらいか
個人的にはDig以前からオムニは使ってるし、割りとすんなり受け入れられてる。スニークは好きじゃないので、また前のOmniとEurekaを入れ替えながらやる日々に戻ろうかと
オムニの台頭でショーテルに参戦したりオムニを買った人達は・・・どんまいです
ただDigのせいで追いやられてたハンデス共がまた息を吹き返すと思うとちょっと嫌だな、とね
どうせならヒムとかも一緒に禁止にして欲しかったな()
【MtG】白タッチOmniのレシピと対戦感想
2015年9月23日 MtG コメント (2)
流行りは赤タッチで若パイや紅蓮破を入れる形だけど、あえて白タッチで行くことにしましたよっと
なんでかって?ボルカ高すぎんだよサイド後のメンターが楽しすぎるからっすね
【土地】 19
島 6
Tundra 2
霧深い雨林 4
沸騰する小湖 1
溢れかえる岸辺 1
汚染された三角州 2
古えの墳墓 3
【クリーチャー】 2
引き裂かれし永劫、エムラクール 2
【エンチャント】 4
全知 4
【呪文】35
渦まく知識 4
思案 4
定業 4
ギタクシア派の調査 4
衝動 1
時を越えた探索 3
狡猾な願い 3
Force of Will 4
呪文貫き 4
実物提示教育 4
【サイドボード】 15
神聖の力線 2
もみ消し 1
狼狽の嵐 1
外科的摘出 1
僧院の導師 2
すべてを護るもの、母聖樹 1
方向転換 1
拭い捨て 1
蟻の解き放ち 1
沈黙 1
剣を鋤に 2
時を越えた探索 1
白タッチ型は赤タッチ型と比較すると、紅蓮破や速い展開が可能な若パイの分でやや同型相手に劣る傾向があるものの、攻撃的なメンターのおかげでそれ以外の相手には比較的強く、また同型も含めた相手にショーテルを打たずに勝つことが可能、といった特徴がある。
実際、友人の白単兵士に殴り勝つことも何度かできている
その大きな理由としては、メインでショーテルを見た相手はほとんどの場合でソープロなどのクリーチャー対策カードをサイドアウトするため、メンターが生き残りやすいという点が挙げられる
加えてメンターを見せられたところで、そちらの対処に回った結果ショーテルが通ってしまったのではサイドの意味がないため、メンターを意識しつつもスルーしやすいのもあるのではないかと思っている
Digをメイン3サイド1としているのは、メインに4積んだところ重すぎて事故ることがあったことと、Omni展開後のウィッシュで持ってくる先としても優秀であることの2つが主な理由
このおかげで実質コンボパーツがOmniとショーテルだけに絞れるため、安定して回すことができる
ちなみに他の方々のレシピを見てみると、メンターのコンバット用にインスタントタイミングで打てるドロソを積んでいることもあるらしい。例としては思考掃きとかね。思考掃きは墓地に3枚落ちるのでDigを速くうちやすくはなるけど、エムラが落ちたら全て泡になってしまうので、普通はエムラ1でウィッシュボードにエラダムリーコールを積む構築でないと入れないっぽい
以下対戦成績など
・vsグリクシスデルバー
個人的には一番苦手な相手
メインからハンデスはしてくるし、サイドで入れたメンターは稲妻で焼かれるし、墳墓やツンドラを不毛で割ってくるしで、運がないと2タテされることもある
ただしハンデスに枠を割いている分で打ち消しがそこまで多いわけではないのと、土地を抑えめにしている上に不毛まで積んでいるためピアスのような追加のマナを要求するタイプの打ち消しが効きやすいので、ギタ調でハンドを確認しつつこちらも打ち消しを構えてショーテルを通してしまえば終わる相手ではある。紅蓮破などでOmniを壊してくる可能性もあるが、Omniが場に出ていればDigやウィッシュでその上から解決策を持ってきたり代替コスト無しでFoWを撃ったりできるので、焦らずに慎重に立ち回れば勝つことはできる相手だろうな、と感じた
・vs黒マベ
メインからハンデスをしてくるがそこさえ気をつけていれば負けることはない相手。サイド後は積極的にサリアなどのマストカウンターを置きに来るのでそこを警戒しつつ、ソープロや衰微が抜けていることが多いので早めにメンターを出し、最悪そのまま殴り勝つことも視野に入れてドロソを打っていけばよい
ショーテルで勝つ場合はサイドで忘却の輪などを入れてくる場合があるので、打つ前に必ずウィッシュを含めた対策の対策を握っておく必要はある。それを怠ると思わぬ形で転ばされることがあるので、その点だけ十分に注意すれば勝ちは堅い
・vs奇跡
Omniと並ぶトップメタの一角ではあるけど、対戦した感じOmniの方が有利な感じはした
奇跡で一番厄介なのが相殺独楽だけど、肝心のショーテルがある3マナ域はヴェンディリオンが数枚とコンスピの全体除去くらいなのが安心な点。ただしドロソが固まっている1マナ域は相殺独楽の餌食になるので、特に絶対に取りたい1戦目はOmniを介さずにエムラを出すことも考えて相殺独楽が場に揃う前に速やかに勝利したい。
サイド後はソープロが抜けてピアスなどの軽い打ち消しがガン積みされるので、メンターで殴り勝てばよい。ただしメイン以上に相殺独楽に弱くなるのでそこは全力で打ち消しにかかろう。最悪サージカルで打ち消した独楽や相殺をぶっこぬいてしまうのもあり
眠いので続きはまた今度
同型赤タッチについても書く・・・つもり
なんでかって?
【土地】 19
島 6
Tundra 2
霧深い雨林 4
沸騰する小湖 1
溢れかえる岸辺 1
汚染された三角州 2
古えの墳墓 3
【クリーチャー】 2
引き裂かれし永劫、エムラクール 2
【エンチャント】 4
全知 4
【呪文】35
渦まく知識 4
思案 4
定業 4
ギタクシア派の調査 4
衝動 1
時を越えた探索 3
狡猾な願い 3
Force of Will 4
呪文貫き 4
実物提示教育 4
【サイドボード】 15
神聖の力線 2
もみ消し 1
狼狽の嵐 1
外科的摘出 1
僧院の導師 2
すべてを護るもの、母聖樹 1
方向転換 1
拭い捨て 1
蟻の解き放ち 1
沈黙 1
剣を鋤に 2
時を越えた探索 1
白タッチ型は赤タッチ型と比較すると、紅蓮破や速い展開が可能な若パイの分でやや同型相手に劣る傾向があるものの、攻撃的なメンターのおかげでそれ以外の相手には比較的強く、また同型も含めた相手にショーテルを打たずに勝つことが可能、といった特徴がある。
実際、友人の白単兵士に殴り勝つことも何度かできている
その大きな理由としては、メインでショーテルを見た相手はほとんどの場合でソープロなどのクリーチャー対策カードをサイドアウトするため、メンターが生き残りやすいという点が挙げられる
加えてメンターを見せられたところで、そちらの対処に回った結果ショーテルが通ってしまったのではサイドの意味がないため、メンターを意識しつつもスルーしやすいのもあるのではないかと思っている
Digをメイン3サイド1としているのは、メインに4積んだところ重すぎて事故ることがあったことと、Omni展開後のウィッシュで持ってくる先としても優秀であることの2つが主な理由
このおかげで実質コンボパーツがOmniとショーテルだけに絞れるため、安定して回すことができる
ちなみに他の方々のレシピを見てみると、メンターのコンバット用にインスタントタイミングで打てるドロソを積んでいることもあるらしい。例としては思考掃きとかね。思考掃きは墓地に3枚落ちるのでDigを速くうちやすくはなるけど、エムラが落ちたら全て泡になってしまうので、普通はエムラ1でウィッシュボードにエラダムリーコールを積む構築でないと入れないっぽい
以下対戦成績など
・vsグリクシスデルバー
個人的には一番苦手な相手
メインからハンデスはしてくるし、サイドで入れたメンターは稲妻で焼かれるし、墳墓やツンドラを不毛で割ってくるしで、運がないと2タテされることもある
ただしハンデスに枠を割いている分で打ち消しがそこまで多いわけではないのと、土地を抑えめにしている上に不毛まで積んでいるためピアスのような追加のマナを要求するタイプの打ち消しが効きやすいので、ギタ調でハンドを確認しつつこちらも打ち消しを構えてショーテルを通してしまえば終わる相手ではある。紅蓮破などでOmniを壊してくる可能性もあるが、Omniが場に出ていればDigやウィッシュでその上から解決策を持ってきたり代替コスト無しでFoWを撃ったりできるので、焦らずに慎重に立ち回れば勝つことはできる相手だろうな、と感じた
・vs黒マベ
メインからハンデスをしてくるがそこさえ気をつけていれば負けることはない相手。サイド後は積極的にサリアなどのマストカウンターを置きに来るのでそこを警戒しつつ、ソープロや衰微が抜けていることが多いので早めにメンターを出し、最悪そのまま殴り勝つことも視野に入れてドロソを打っていけばよい
ショーテルで勝つ場合はサイドで忘却の輪などを入れてくる場合があるので、打つ前に必ずウィッシュを含めた対策の対策を握っておく必要はある。それを怠ると思わぬ形で転ばされることがあるので、その点だけ十分に注意すれば勝ちは堅い
・vs奇跡
Omniと並ぶトップメタの一角ではあるけど、対戦した感じOmniの方が有利な感じはした
奇跡で一番厄介なのが相殺独楽だけど、肝心のショーテルがある3マナ域はヴェンディリオンが数枚とコンスピの全体除去くらいなのが安心な点。ただしドロソが固まっている1マナ域は相殺独楽の餌食になるので、特に絶対に取りたい1戦目はOmniを介さずにエムラを出すことも考えて相殺独楽が場に揃う前に速やかに勝利したい。
サイド後はソープロが抜けてピアスなどの軽い打ち消しがガン積みされるので、メンターで殴り勝てばよい。ただしメイン以上に相殺独楽に弱くなるのでそこは全力で打ち消しにかかろう。最悪サージカルで打ち消した独楽や相殺をぶっこぬいてしまうのもあり
眠いので続きはまた今度
同型赤タッチについても書く・・・つもり
【MtG】クソみたいなアローロ・レシピ【EDH】
2015年8月17日 MtG以前ちょろっと触れた、ひたすら他人の妨害だけをし続けるクソアローロのレシピを載せます
書くかは迷ってたんだけど、別のデッキを作るに当たって崩すことにしたので、一応ここに残しておこうかと思いましてね。まあ残しておくほど考えてもなければ思い入れがあるわけでも強いわけでもないんだけど
面倒なので、カード名は正式名ではなくわかる風に書きます
特徴はとにかく「勝たない」こと。ひたすらダラダラし続ける。遅延。周りの嫌がる顔を見てニヤニヤする。そんなデッキ
【ジェネラル】
アローロ
【クリーチャー】
変形者
【呪文】
マナドレ
ウィル
否認
スピア
ディレイ
青パクト
巻き直し
カンスペ
スワン
フラスターストーム
MM
徴用
リフト
バンチュー
デモチュー
玉璽
エンチュー
TT
ゲドン
【アーティファクト】
独楽
ブライトハース
金粉の水蓮
クリプト
印鑑3種
スランダイナモ
タリスマン2種(青白,青黒)
清純のタリスマン
オパモ
クロームモックス
モックスダイアモンド
彫り込み鋼
ボルトキー
友なる石
精神石
バサルトモノリス
スランのタービン
ソルリン
グリムモノリス
巻き戻しの時計
マナボルト
連合の秘宝
彩色の灯籠
トーテム像
【エンチャント】
臨死体験
忍耐の試練
ネクポ
黒力線
青力線
盲従
リス研
レモラ
独房監禁
RIP
エネルギーフィールド
三球
法の定め
秘儀の研究室
Moat
エナジーフラックス
魂の裏切りの夜
プロパガンダ
ペンデルヘイヴンの霧
沈黙のオーラ
謙虚
【土地】
タバナクル
メイズオブイス
他マナ源
書くかは迷ってたんだけど、別のデッキを作るに当たって崩すことにしたので、一応ここに残しておこうかと思いましてね。まあ残しておくほど考えてもなければ思い入れがあるわけでも強いわけでもないんだけど
面倒なので、カード名は正式名ではなくわかる風に書きます
特徴はとにかく「勝たない」こと。ひたすらダラダラし続ける。遅延。周りの嫌がる顔を見てニヤニヤする。そんなデッキ
【ジェネラル】
アローロ
【クリーチャー】
変形者
【呪文】
マナドレ
ウィル
否認
スピア
ディレイ
青パクト
巻き直し
カンスペ
スワン
フラスターストーム
MM
徴用
リフト
バンチュー
デモチュー
玉璽
エンチュー
TT
ゲドン
【アーティファクト】
独楽
ブライトハース
金粉の水蓮
クリプト
印鑑3種
スランダイナモ
タリスマン2種(青白,青黒)
清純のタリスマン
オパモ
クロームモックス
モックスダイアモンド
彫り込み鋼
ボルトキー
友なる石
精神石
バサルトモノリス
スランのタービン
ソルリン
グリムモノリス
巻き戻しの時計
マナボルト
連合の秘宝
彩色の灯籠
トーテム像
【エンチャント】
臨死体験
忍耐の試練
ネクポ
黒力線
青力線
盲従
リス研
レモラ
独房監禁
RIP
エネルギーフィールド
三球
法の定め
秘儀の研究室
Moat
エナジーフラックス
魂の裏切りの夜
プロパガンダ
ペンデルヘイヴンの霧
沈黙のオーラ
謙虚
【土地】
タバナクル
メイズオブイス
他マナ源
【MtG】クソみたいなアローロ(非むかつき)考案中【EDH】
2015年4月15日 MtG コメント (1)
うちの卓はフルプロキシOKのおかげで、除去や打ち消しがポンポン飛んでくるし、TTなどのハンド入れ替え系も結構飛んでくるキチガイ寄りのガチ構築卓だけど、それでも最低限控えているものがある
それはジェネラルがただの色指標でしかない系統のデッキ
代表的なものとしては5色及びエスパーカラーの雑むかつきデッキ
最初にEDHを始めた人がいくつか組んでみたが、ただただガチなだけで面白みが欠片もないらしく、それを聞いて全員が避けるようにしている
ただ、これのおかげで今まで全員で30種類近くのジェネラルで組んでいるのに、未だに誰もアローロを組んでいない、ということに気付いた
ぜっかく面白そうな能力を持っているのに、あまりにも勿体なさすぎる。
ということで、むかつかないアローロを組むことにした
さすがにむかつかないアローロを組んでいる人はいないようで、0からのスタートなのでまだ公開できる状態ではないけど、ひたすら他人を妨害して幸せになるためのデッキにしていくつもり
勝ち手段はいくつか検討してみた結果、「忍耐の試練」と「臨死体験」のみという夢が溢れる感じになりそう
妨害としては、1ターン目ワクショ三玉エンドしたり、クリーチャー並べる相手に謙虚を置いたり
自分はジェネラルがドロー効果を持っていることを利用して独房監禁置いたり、Moatやプロパガンダなので攻撃制限を加えて引きこもり、ライフを回復していく感じ
勝てるかどうかは知らん!同卓プレイヤーの苦悶の表情と妨害に対して支払ったマナの分だけ、精神的アドを稼げるデッキ!()
形になったらレシピも上げます
【身内卓で構築を避けられてる&使用を控えられてるデッキ】
色指標ジェネラルに加えて、速すぎるなどの理由で個人の判断で控えているものが幾つか
・始祖ドラを代表とする5色ジェネラルのむかつき
・・・ドラゴンで殴る始祖ドラは組まれたことアリ
・むかつきアローロ
・マラス
・三日月の神
・アーカム
etc...
それはジェネラルがただの色指標でしかない系統のデッキ
代表的なものとしては5色及びエスパーカラーの雑むかつきデッキ
最初にEDHを始めた人がいくつか組んでみたが、ただただガチなだけで面白みが欠片もないらしく、それを聞いて全員が避けるようにしている
ただ、これのおかげで今まで全員で30種類近くのジェネラルで組んでいるのに、未だに誰もアローロを組んでいない、ということに気付いた
ぜっかく面白そうな能力を持っているのに、あまりにも勿体なさすぎる。
ということで、むかつかないアローロを組むことにした
さすがにむかつかないアローロを組んでいる人はいないようで、0からのスタートなのでまだ公開できる状態ではないけど、ひたすら他人を妨害して幸せになるためのデッキにしていくつもり
勝ち手段はいくつか検討してみた結果、「忍耐の試練」と「臨死体験」のみという夢が溢れる感じになりそう
妨害としては、1ターン目ワクショ三玉エンドしたり、クリーチャー並べる相手に謙虚を置いたり
自分はジェネラルがドロー効果を持っていることを利用して独房監禁置いたり、Moatやプロパガンダなので攻撃制限を加えて引きこもり、ライフを回復していく感じ
勝てるかどうかは知らん!同卓プレイヤーの苦悶の表情と妨害に対して支払ったマナの分だけ、精神的アドを稼げるデッキ!()
形になったらレシピも上げます
【身内卓で構築を避けられてる&使用を控えられてるデッキ】
色指標ジェネラルに加えて、速すぎるなどの理由で個人の判断で控えているものが幾つか
・始祖ドラを代表とする5色ジェネラルのむかつき
・・・ドラゴンで殴る始祖ドラは組まれたことアリ
・むかつきアローロ
・マラス
・三日月の神
・アーカム
etc...
【MtG】コマンダー戦のルール変更
2015年3月25日 MtG コメント (2)記事(英語) http://mtgcommander.net/Forum/viewtopic.php?f=1&t=17560
要するに、今まで統率者が墓地や追放領域に置かれる場合に統率者を統率領域に置くことを選べた置換効果が、ハンドやライブラリーに戻る際にも置換することができるようになった、ということ
・・・正直、納得できない。この変更は数あるジェネラルの中でも唯一除去がほとんど効かないデリーヴィーを更に強化し、手がつけられないレベルまで格上げすることにしかならない気がする。青のコントロールを奪う系のカードを入れていないデッキ以外ではライブラリーに混ぜるくらいしか対策がなかったのになぁ
カオスワープとか奉納でジェネラルをライブラリーに混ぜるのも楽しみの1つだと思うしね
ところで、ジェネラルがハンドに戻る際に置換効果を誘発させる意味があるジェネラルってデリーヴィー以外にいるんかな
バウンスを置換したところでデスカウントが溜まるだけだし、ハンドから唱えればデスカウント分の追加コストは必要ないし、TimeTwisterのようにハンドをライブラリーに混ぜる時に置換すればいいわけだし
要するに、今まで統率者が墓地や追放領域に置かれる場合に統率者を統率領域に置くことを選べた置換効果が、ハンドやライブラリーに戻る際にも置換することができるようになった、ということ
・・・正直、納得できない。この変更は数あるジェネラルの中でも唯一除去がほとんど効かないデリーヴィーを更に強化し、手がつけられないレベルまで格上げすることにしかならない気がする。青のコントロールを奪う系のカードを入れていないデッキ以外ではライブラリーに混ぜるくらいしか対策がなかったのになぁ
カオスワープとか奉納でジェネラルをライブラリーに混ぜるのも楽しみの1つだと思うしね
ところで、ジェネラルがハンドに戻る際に置換効果を誘発させる意味があるジェネラルってデリーヴィー以外にいるんかな
バウンスを置換したところでデスカウントが溜まるだけだし、ハンドから唱えればデスカウント分の追加コストは必要ないし、TimeTwisterのようにハンドをライブラリーに混ぜる時に置換すればいいわけだし
【MtG】「カーの空奪い、プローシュ」改良型(非ドラスト特化)【EDH】
2015年3月20日 MtG
~ジェネラル~
カーの空奪い、プローシュ
~クリーチャー~ 23
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
深き闇のエルフ
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
東屋のエルフ
ソンバーワルドの賢者
背信のオーガ
難問の鎮め屋
帰ってきた刃の翼
玉座の災い魔
ウトヴァラのヘルカイト
ヴァルカスの災い魔
ジャンドの暴君カーサス
鍛冶の神、パーフォロス
残忍なレッドキャップ
火花を散らすもの
ゴルガリの死者の王、ジャラド
Phyrexian Devourer (おにぎり)
トリスケリオン
壊死のウーズ
不浄なる者、ミケウス
~アーティファクト~ 10
Mana Crypt
太陽の指輪
魔力の櫃
水蓮の花びら
モックス・ダイアモンド
金属モックス
ファイレクシアの供犠台
師範の占い独楽
巻物棚
頭蓋骨絞め
~ソーサリー・インスタント~ 25
ドラゴンの嵐
歯と爪
スカイシュラウドの要求
自然の知識
三顧の礼
輪作
俗世の教示者
緑の太陽の頂点
召喚士の契約
召喚の調べ
自然の秩序
生き埋め
吸血の教示者
伝国の玉璽
Demonic Tutor
Diabolic Intent
Grim Tutor
赤霊破
紅蓮破
クローサの掌握
暗黒の儀式
再活性
巫師の天啓
Wheel of Fotune
魂の再誕
~エンチャント~ 13
繁茂
楽園の拡散
肥沃な大地
はびこり
夜明けの反射
市場の祝祭
ゴブリンの砲撃
適者生存
大地の知識
食物連鎖
再誕のパターン
繁殖力
リスの巣
~土地~ 28
森5
山2
沼2
フェッチ9
デュアラン3
ショックランド3
真鍮の都
マナの合流点
統率の塔
ガイアの揺籃の地
ほぼ完成形と言える形に仕上がりました(まだ対人してないけど)
極限まで殺意を詰め込めたと思う
妨害と打ち消しが飛びまくるうちの卓に合わせた形で、「これを止められた
じゃあこっちのルート」というように柔軟に対応しながら勝ちを取りに行けるように作ってある
どうやって勝ちに行こうとしてるのかをギリギリまで悟らせず、最後までヘイトコントロールをできた人が勝つ卓なので、こんな感じでどれが最終的な決定打になるかわからない構築を試してみたかったんだよね
勝ちパターンは15
詳細は以下のとおり
・食物連鎖とプローシュの無限トークン&(クリーチャーにのみ使える)無限マナ
→①「火花を散らすもの」の開門効果を利用してCIP1点を無限に飛ばす
→②「鍛冶の神、パーフォロス」を出して、クリーチャーが出た時全員に2点を無限に飛ばす
→③(1BGが出せれば)ジャラドを出して、無限トークンを食わせてパンプアップしたプローシュをジャラドで投げて全員無限ライフルーズ
→④ゴブリンの砲撃で無限トークンを飛ばす
・アースクラフトとアルターとプローシュで無限トークン&無限マナ
→⑤巫師の天啓や頭蓋骨絞めや繁殖力で無限ドローから価値手段を引いてくる
→⑥ヴァルカスの火吹き能力でパンプアップしてジャラドでシュート
・アースクラフトとリスの巣で無限トークン(ジェネラル非依存)(アルターがあれば無限マナも)
→⑦ゴブリンの砲撃でリスを無限に投げつける
→⑧パーフォロスを出して無限ダメージ
・無限ではないが大量のマナが湧く場合
→⑨ジャラドとおにぎりを出してライブラリを食わせてパンプアップからのシュート
→⑩トリスケとミケウスを場にだして無限ダメージ
→⑪サクリ台があれば、ミケウスとレッドキャップで無限頑強
→⑫サクリ台の代わりにパーフォロスがいれば、レッドキャップの2点をレッドキャップ自身に飛ばし続けることで無限ダメージ
→⑬パーフォロスがいれば、プローシュをデスカウント1(8マナ)と2(10マナ)で唱えれば全員に40点飛ぶ(1ターンで行うのはあまり現実的ではないが)
→⑭ストーム3があり、かつ廃位が達成できてれば、ドラストで200点くらいを割り振る(パーツが墓地に行ってる場合は1体までは刃翼でサルベージ可能)
・その他
→⑮サバイバルでおにぎりと鳥助を墓地に落としつつウーズをサーチして出す、もしくは生き埋めで3体を埋めてウーズを再活性(おにぎりシュート)
食物連鎖を絡めた場合はクリーチャー限定のマナだから色々と勝手が変わるし、クラフトを絡める場合はジェネラルに依存するパターンとしないパターンで分けて、更にプローシュから出るコボルトトークンとリスの巣から出るリストークンは別の勝ち筋ということにしてある
どう書くのが正解なのかはよくわからんけど、たぶんこれで15パターンってことで合ってる・・・よね?
クローサの掌握は試しに入れてみたところ、ブレイゴで毎ターンブリンクして累加アップキープが意味を成さないTidal Contorolをぶっ壊す大活躍を見せてくれたから、御守の意味も込めてそのまま入れておくことにした
ドラストからの勝ちパターンはちょっとわかりづらいと思うので解説すると
1.ストーム3でドラストを唱える(ドラゴンを4体場に出せる)
2.最初にヴァルカスの災い魔を出す (1点飛ぶ)
3.ウトヴァラ、カーサス、玉座の災い魔を出す (2、3、4点が順次飛ぶ)
4.カーサスで速攻が付いてるので4体で殴る(玉座の災い魔は最多ライフのプレイヤーに)(パワー合計22点飛行)
5.ウトヴァラの誘発で6/6ドラゴンが4体出る
6.ヴァルカスの誘発で5、6、7、8点が順次飛ぶ
7.玉座の災い魔の廃位誘発で全員をアンタップし、再度攻撃(パワー合計47点の飛行)
8.ウトヴァラの誘発で6/6ドラゴンが8体出る
9ヴァルカスの誘発で9、10、11、12、13、14、15、16点が順次飛ぶ
こんな感じで地味に思われがちなヴァルカスの災い魔の誘発だけで136点、殴りダメージを合わせると205点のダメージになるため、他のプレイヤーが大量回復でもしていなければ勝ちになる
帰ってきた刃の翼を含めると更に25点多くなるが、ただのオーバーキルなので刃翼はあくまでも墓地にパーツが落ちた場合にのみ使う方がよい
ちなみに運命再編の「世界を溶かすもの、アタルカ」を入れると殴った際のダメージが二段攻撃のおかげで倍になるため、ストーム2でも殴りダメージ込みで250点近くになるらしいけど、殴りダメージで決めるのは若干不安があるため今は入れてない
ここまで読んで、「ドラストルートはパーツが多いし、他に勝ち筋あるならいらなくね」と思う人もいるかもしれないが、大事なのはこのドラストルートが
開幕1ターン目に決まる可能性があるという点
この殺意を詰め込んだ形でも、開幕1ターン目に決まるルートはこれとおにぎりシュートしか無い
その場合のハンドのパターンとしては、
(土地、ダリチュー、アルター以外のマナファクト6種)から3赤出る組み合わせ+背信のオーガ+ドラスト
要するに、とにかく背信のオーガを出して24点払ってドラスト唱えようぜ!ていうこと
土地を含めても最低ファクトを2枚は出す必要があるため、オーガと合わせてストーム3になる
おにぎりシュートの方は生き埋め再活性でウーズを出すだけのゲームで、2BBを出せれば終わる
変更の可能性があるのは、まずGrimu Tutor。1BBでなんでも持ってこれるけど、何が問題って高すぎるんだよな・・・玉璽ほどの汎用性があるわけではないし、買うのを躊躇う
候補としては、2マナ払われると打ち消されるリスチュー、もしくは打ち消されづらい変成持ちのディミーア家の護衛
ディミーア家の護衛はグリチューと同じコストで4マナ限定サーチになるわけだが、勝ち筋に繋がるものだけでもパーフォロス、火花を散らすもの、レッドキャップ、ジャラド、ウーズと凶悪なのがひしめき合ってるため、十分に仕事はできると思ってる
2つ目が難問の鎮め屋。打ち消し対策としては最強の1枚だけど、なぜか今のところ働く機会がなく、もしかしたら必要ない?などと思い始めてる。うちの卓なら必要なはずなんだけどね
3つ目が帰ってきた刃の翼。ドラスト特化してた友人はいれてなかったっていうし、あくまでも保険の1枚だから、ていうのがね
4つ目がリスの巣。無限ルートを作る1枚だが、これで3マナなのがちょっと微妙に感じる。2マナだったら迷うことはないんだけどなぁ・・・まぁ使ってみないことには何も言えないか
今回もまた何か「これいいよ!」てカードがあったらコメントしていただけるとありがたいです。欲しいものとしては、有効なサーチカード、もしくは1枚で他との組み合わせで2つくらい新しい勝ちパターンができるもの、かな
カーの空奪い、プローシュ
~クリーチャー~ 23
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
深き闇のエルフ
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
東屋のエルフ
ソンバーワルドの賢者
背信のオーガ
難問の鎮め屋
帰ってきた刃の翼
玉座の災い魔
ウトヴァラのヘルカイト
ヴァルカスの災い魔
ジャンドの暴君カーサス
鍛冶の神、パーフォロス
残忍なレッドキャップ
火花を散らすもの
ゴルガリの死者の王、ジャラド
Phyrexian Devourer (おにぎり)
トリスケリオン
壊死のウーズ
不浄なる者、ミケウス
~アーティファクト~ 10
Mana Crypt
太陽の指輪
魔力の櫃
水蓮の花びら
モックス・ダイアモンド
金属モックス
ファイレクシアの供犠台
師範の占い独楽
巻物棚
頭蓋骨絞め
~ソーサリー・インスタント~ 25
ドラゴンの嵐
歯と爪
スカイシュラウドの要求
自然の知識
三顧の礼
輪作
俗世の教示者
緑の太陽の頂点
召喚士の契約
召喚の調べ
自然の秩序
生き埋め
吸血の教示者
伝国の玉璽
Demonic Tutor
Diabolic Intent
Grim Tutor
赤霊破
紅蓮破
クローサの掌握
暗黒の儀式
再活性
巫師の天啓
Wheel of Fotune
魂の再誕
~エンチャント~ 13
繁茂
楽園の拡散
肥沃な大地
はびこり
夜明けの反射
市場の祝祭
ゴブリンの砲撃
適者生存
大地の知識
食物連鎖
再誕のパターン
繁殖力
リスの巣
~土地~ 28
森5
山2
沼2
フェッチ9
デュアラン3
ショックランド3
真鍮の都
マナの合流点
統率の塔
ガイアの揺籃の地
ほぼ完成形と言える形に仕上がりました(まだ対人してないけど)
極限まで殺意を詰め込めたと思う
妨害と打ち消しが飛びまくるうちの卓に合わせた形で、「これを止められた
じゃあこっちのルート」というように柔軟に対応しながら勝ちを取りに行けるように作ってある
どうやって勝ちに行こうとしてるのかをギリギリまで悟らせず、最後までヘイトコントロールをできた人が勝つ卓なので、こんな感じでどれが最終的な決定打になるかわからない構築を試してみたかったんだよね
勝ちパターンは15
詳細は以下のとおり
・食物連鎖とプローシュの無限トークン&(クリーチャーにのみ使える)無限マナ
→①「火花を散らすもの」の開門効果を利用してCIP1点を無限に飛ばす
→②「鍛冶の神、パーフォロス」を出して、クリーチャーが出た時全員に2点を無限に飛ばす
→③(1BGが出せれば)ジャラドを出して、無限トークンを食わせてパンプアップしたプローシュをジャラドで投げて全員無限ライフルーズ
→④ゴブリンの砲撃で無限トークンを飛ばす
・アースクラフトとアルターとプローシュで無限トークン&無限マナ
→⑤巫師の天啓や頭蓋骨絞めや繁殖力で無限ドローから価値手段を引いてくる
→⑥ヴァルカスの火吹き能力でパンプアップしてジャラドでシュート
・アースクラフトとリスの巣で無限トークン(ジェネラル非依存)(アルターがあれば無限マナも)
→⑦ゴブリンの砲撃でリスを無限に投げつける
→⑧パーフォロスを出して無限ダメージ
・無限ではないが大量のマナが湧く場合
→⑨ジャラドとおにぎりを出してライブラリを食わせてパンプアップからのシュート
→⑩トリスケとミケウスを場にだして無限ダメージ
→⑪サクリ台があれば、ミケウスとレッドキャップで無限頑強
→⑫サクリ台の代わりにパーフォロスがいれば、レッドキャップの2点をレッドキャップ自身に飛ばし続けることで無限ダメージ
→⑬パーフォロスがいれば、プローシュをデスカウント1(8マナ)と2(10マナ)で唱えれば全員に40点飛ぶ(1ターンで行うのはあまり現実的ではないが)
→⑭ストーム3があり、かつ廃位が達成できてれば、ドラストで200点くらいを割り振る(パーツが墓地に行ってる場合は1体までは刃翼でサルベージ可能)
・その他
→⑮サバイバルでおにぎりと鳥助を墓地に落としつつウーズをサーチして出す、もしくは生き埋めで3体を埋めてウーズを再活性(おにぎりシュート)
食物連鎖を絡めた場合はクリーチャー限定のマナだから色々と勝手が変わるし、クラフトを絡める場合はジェネラルに依存するパターンとしないパターンで分けて、更にプローシュから出るコボルトトークンとリスの巣から出るリストークンは別の勝ち筋ということにしてある
どう書くのが正解なのかはよくわからんけど、たぶんこれで15パターンってことで合ってる・・・よね?
クローサの掌握は試しに入れてみたところ、ブレイゴで毎ターンブリンクして累加アップキープが意味を成さないTidal Contorolをぶっ壊す大活躍を見せてくれたから、御守の意味も込めてそのまま入れておくことにした
ドラストからの勝ちパターンはちょっとわかりづらいと思うので解説すると
1.ストーム3でドラストを唱える(ドラゴンを4体場に出せる)
2.最初にヴァルカスの災い魔を出す (1点飛ぶ)
3.ウトヴァラ、カーサス、玉座の災い魔を出す (2、3、4点が順次飛ぶ)
4.カーサスで速攻が付いてるので4体で殴る(玉座の災い魔は最多ライフのプレイヤーに)(パワー合計22点飛行)
5.ウトヴァラの誘発で6/6ドラゴンが4体出る
6.ヴァルカスの誘発で5、6、7、8点が順次飛ぶ
7.玉座の災い魔の廃位誘発で全員をアンタップし、再度攻撃(パワー合計47点の飛行)
8.ウトヴァラの誘発で6/6ドラゴンが8体出る
9ヴァルカスの誘発で9、10、11、12、13、14、15、16点が順次飛ぶ
こんな感じで地味に思われがちなヴァルカスの災い魔の誘発だけで136点、殴りダメージを合わせると205点のダメージになるため、他のプレイヤーが大量回復でもしていなければ勝ちになる
帰ってきた刃の翼を含めると更に25点多くなるが、ただのオーバーキルなので刃翼はあくまでも墓地にパーツが落ちた場合にのみ使う方がよい
ちなみに運命再編の「世界を溶かすもの、アタルカ」を入れると殴った際のダメージが二段攻撃のおかげで倍になるため、ストーム2でも殴りダメージ込みで250点近くになるらしいけど、殴りダメージで決めるのは若干不安があるため今は入れてない
ここまで読んで、「ドラストルートはパーツが多いし、他に勝ち筋あるならいらなくね」と思う人もいるかもしれないが、大事なのはこのドラストルートが
開幕1ターン目に決まる可能性があるという点
この殺意を詰め込んだ形でも、開幕1ターン目に決まるルートはこれとおにぎりシュートしか無い
その場合のハンドのパターンとしては、
(土地、ダリチュー、アルター以外のマナファクト6種)から3赤出る組み合わせ+背信のオーガ+ドラスト
要するに、とにかく背信のオーガを出して24点払ってドラスト唱えようぜ!ていうこと
土地を含めても最低ファクトを2枚は出す必要があるため、オーガと合わせてストーム3になる
おにぎりシュートの方は生き埋め再活性でウーズを出すだけのゲームで、2BBを出せれば終わる
変更の可能性があるのは、まずGrimu Tutor。1BBでなんでも持ってこれるけど、何が問題って高すぎるんだよな・・・玉璽ほどの汎用性があるわけではないし、買うのを躊躇う
候補としては、2マナ払われると打ち消されるリスチュー、もしくは打ち消されづらい変成持ちのディミーア家の護衛
ディミーア家の護衛はグリチューと同じコストで4マナ限定サーチになるわけだが、勝ち筋に繋がるものだけでもパーフォロス、火花を散らすもの、レッドキャップ、ジャラド、ウーズと凶悪なのがひしめき合ってるため、十分に仕事はできると思ってる
2つ目が難問の鎮め屋。打ち消し対策としては最強の1枚だけど、なぜか今のところ働く機会がなく、もしかしたら必要ない?などと思い始めてる。うちの卓なら必要なはずなんだけどね
3つ目が帰ってきた刃の翼。ドラスト特化してた友人はいれてなかったっていうし、あくまでも保険の1枚だから、ていうのがね
4つ目がリスの巣。無限ルートを作る1枚だが、これで3マナなのがちょっと微妙に感じる。2マナだったら迷うことはないんだけどなぁ・・・まぁ使ってみないことには何も言えないか
今回もまた何か「これいいよ!」てカードがあったらコメントしていただけるとありがたいです。欲しいものとしては、有効なサーチカード、もしくは1枚で他との組み合わせで2つくらい新しい勝ちパターンができるもの、かな
【MtG】カーの空奪い、プローシュ(ドラスト非特化型)【EDH】
2015年3月10日 MtG コメント (2)新ブロックはゼンディカーへの回帰ということで、フェッチランドを安い時に買い損ねているため大いに期待している
・・・のだが、(スタンやってないけど)多色推奨のスタン環境でフェッチランドが10種類揃うのはまずいのでは、という意見もわかりみ深いので若干不安ではある
その前のモダマス2での再録が丸そうだけど、そうなるとあんま下がらないよなぁ、なんてね
龍紀伝でのカードでは、ドラスト勝利が新コラガンのおかげで赤黒のみでできるようになったことに大歓喜
後、新アナフェンザで無限頑強もやってみたいな、と思ってる
さて、本題の3つ目のEDHデッキ
迷いに迷った挙句組んだクレシュは微妙になってしまったのだが、身内卓でプローシュを組んでた友人がそのデッキを始祖ドラに変えていたことを知り、土地などを流用してプローシュを組んでみた
友人はドラスト特化型で組んでいたのだが、どうも1つの勝ち筋に特化させるのは好きになれないので(自分がよく隠匿+探求で隠遁をぶっこ抜きに行くことがあるせい?)、色々と無限ルートを組み込んだ形にしてみた
結果、プローシュの信心がなぜかやたらと高く、引きも良くて順当に勝ち星を重ねられるデッキになったのでこれをベースに調整していくことにした
(赤字が差し替えを考えているもの)
!!注意!!
*この構築はあくまでも身内卓(除去と打ち消しが通常では考えられない量が飛んでくる)に合わせて作っているので、一般的な卓で強いかどうかは知りません
~ジェネラル~
カーの空奪い、プローシュ
~クリーチャー~ 26
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
深き闇のエルフ
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
東屋のエルフ
花を手入れする者
ソンバーワルドの賢者
背信のオーガ
Elvish Sprit Guide
ボーラスの信奉者
帰ってきた刃の翼
玉座の災い魔
ウトヴァラのヘルカイト
ヴァルカスの災い魔
ジャンドの暴君カーサス
シヴのヘルカイト
鍛冶の神、パーフォロス
残忍なレッドキャップ
火花を散らすもの
ゴルガリの死者の王、ジャラド
Phyrexian Devourer (おにぎり)
トリスケリオン
壊死のウーズ
不浄なる者、ミケウス
~アーティファクト~ 10
Mana Crypt
太陽の指輪
モックス・ダイアモンド
グルールの印鑑
ラグドスの印鑑
ゴルガリの印鑑
ファイレクシアの供犠台
師範の占い独楽
記憶の壺
頭蓋骨絞め
~ソーサリー・インスタント~ 22
ドラゴンの嵐
歯と爪
スカイシュラウドの要求
自然の知識
三顧の礼
輪作
俗世の教示者
緑の太陽の頂点
生き埋め
吸血の教示者
伝国の玉璽
Demonic Tutor
Diabolic Intent
暗黒の儀式
犠牲
ヨーグモスの意志
赤霊破
紅蓮破
灰からの復興
巫師の天啓
Wheel of Fotune
魂の再誕
~エンチャント~ 12
繁茂
楽園の拡散
肥沃な大地
はびこり
夜明けの反射
血染めの月
ゴブリンの砲撃
適者生存
大地の知識
食物連鎖
死体の花
繁殖力
~プレインズウォーカー~ 1
野生語りのガラク
~土地~ 28
森5
山2
沼2
フェッチ9
デュアラン3
ショックランド3
真鍮の都
マナの合流点
統率の塔
ガイアの揺籃の地
ご存知の通り、プローシュは比較的無限をしやすいジェネラル
というのも「唱えた」段階でそのマナコストと同じ数の0/1コボルトを引き連れてくるおかげで、アースクラフトや食物連鎖などの超強力エンチャントとシナジーを発揮することができるため
先ほど言ったとおり、うちは除去と打ち消しが多い卓なので、まずジェネラル自体を打ち消されづらい(唱えた段階でトークンが出てきてしまうため、それなら後続や別のジェネラルの打ち消しを、と考えるため)という点で有利
更にこの構築だと無限に到達してしまうパーツが多いおかげでマスカン連打ができる&場に出たものとの組み合わせを持ってくればよい、というのもメリットになる
勝ち筋としては
・食物連鎖とプローシュの無限トークン&(クリーチャーにのみ使える)無限マナ
→①「火花を散らすもの」の開門効果を利用してCIP1点を無限に飛ばす
→②「鍛冶の神、パーフォロス」を出して、クリーチャーが出た時全員に2点を無限に飛ばす
→③(1BGが出せれば)ジャラドを出して、無限トークンを食わせてパンプアップしたプローシュをジャラドで投げて全員無限ライフルーズ
→④ゴブリンの砲撃で無限トークンを飛ばす
・アースクラフトとアルターとプローシュで無限トークン&無限マナ
→⑤シヴのヘルカイトで無限マナを無限ダメージに変換
→⑥巫師の天啓や頭蓋骨絞めや繁殖力で無限ドローから価値手段を引いてくる
→⑦ヴァルカスの火吹き能力でパンプアップしてジャラドでシュート
・無限ではないが大量のマナが湧く場合
→⑧ストーム3があればドラストで250点くらいを割り振る(パーツが墓地に行ってる場合は1体までは刃翼でサルベージ可能)
→⑨ジャラドとおにぎりを出してライブラリを食わせてパンプアップからのシュート
→⑩トリスケとミケウスを場にだして無限ダメージ
→⑪サクリ台があれば、ミケウスとレッドキャップで無限頑強
→⑫サクリ台の代わりにパーフォロスがいれば、レッドキャップの2点をレッドキャップ自身に飛ばし続けることで無限ダメージ
→⑬パーフォロスがいれば、プローシュをデスカウント1(8マナ)と2(10マナ)で唱えれば全員に40点飛ぶ(1ターンで行うのはあまり現実的ではないが)
・その他
→⑭サバイバルでおにぎりと鳥助を墓地に落としつつウーズをサーチして出す(おにぎりシュート)
有限マナでできることは無限マナでも当然できるし、足りないクリーチャーは歯と爪や緑ゼニスでライブラリーから戦場に直接出すこともできるので、ルートまで含めれば盤面や妨害に柔軟に対応しながら勝ちに行くことができると思う
レッドキャップとか火花を散らすものとかジャラドとかは入れてる人はほとんどいないだろうけど、トリミケやウーズなどと合わせれば手軽に勝ちパターンを増やすことができるので入れ得だと思う
ウーズは他のと比べると不器用な感じはするけど、トリスケとおにぎりが他の無限パーツだし、先日は除去されたソンバーワルドの賢者のマナ能力をコピってプロー種キャストに繋げたりすることができるので、入れる価値はあると思ってる
で、ここからが調整だけど、とりあえず血染めの月はいらないよねっていうことで、さっさと抜きます。こいつは元々ドラゴンストンピィのようなものを考えていたプローシュの名残というかなんというか
後は印鑑3種、壺、意思、花を手入れするもの、灰からの復興、ガラクとかその辺りかなぁ
何か「これ強い」みたいなのあればコメでお願いします
・・・のだが、(スタンやってないけど)多色推奨のスタン環境でフェッチランドが10種類揃うのはまずいのでは、という意見もわかりみ深いので若干不安ではある
その前のモダマス2での再録が丸そうだけど、そうなるとあんま下がらないよなぁ、なんてね
龍紀伝でのカードでは、ドラスト勝利が新コラガンのおかげで赤黒のみでできるようになったことに大歓喜
後、新アナフェンザで無限頑強もやってみたいな、と思ってる
さて、本題の3つ目のEDHデッキ
迷いに迷った挙句組んだクレシュは微妙になってしまったのだが、身内卓でプローシュを組んでた友人がそのデッキを始祖ドラに変えていたことを知り、土地などを流用してプローシュを組んでみた
友人はドラスト特化型で組んでいたのだが、どうも1つの勝ち筋に特化させるのは好きになれないので(自分がよく隠匿+探求で隠遁をぶっこ抜きに行くことがあるせい?)、色々と無限ルートを組み込んだ形にしてみた
結果、プローシュの信心がなぜかやたらと高く、引きも良くて順当に勝ち星を重ねられるデッキになったのでこれをベースに調整していくことにした
(赤字が差し替えを考えているもの)
!!注意!!
*この構築はあくまでも身内卓(除去と打ち消しが通常では考えられない量が飛んでくる)に合わせて作っているので、一般的な卓で強いかどうかは知りません
~ジェネラル~
カーの空奪い、プローシュ
~クリーチャー~ 26
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
深き闇のエルフ
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
東屋のエルフ
花を手入れする者
ソンバーワルドの賢者
背信のオーガ
Elvish Sprit Guide
ボーラスの信奉者
帰ってきた刃の翼
玉座の災い魔
ウトヴァラのヘルカイト
ヴァルカスの災い魔
ジャンドの暴君カーサス
シヴのヘルカイト
鍛冶の神、パーフォロス
残忍なレッドキャップ
火花を散らすもの
ゴルガリの死者の王、ジャラド
Phyrexian Devourer (おにぎり)
トリスケリオン
壊死のウーズ
不浄なる者、ミケウス
~アーティファクト~ 10
Mana Crypt
太陽の指輪
モックス・ダイアモンド
グルールの印鑑
ラグドスの印鑑
ゴルガリの印鑑
ファイレクシアの供犠台
師範の占い独楽
記憶の壺
頭蓋骨絞め
~ソーサリー・インスタント~ 22
ドラゴンの嵐
歯と爪
スカイシュラウドの要求
自然の知識
三顧の礼
輪作
俗世の教示者
緑の太陽の頂点
生き埋め
吸血の教示者
伝国の玉璽
Demonic Tutor
Diabolic Intent
暗黒の儀式
犠牲
ヨーグモスの意志
赤霊破
紅蓮破
灰からの復興
巫師の天啓
Wheel of Fotune
魂の再誕
~エンチャント~ 12
繁茂
楽園の拡散
肥沃な大地
はびこり
夜明けの反射
血染めの月
ゴブリンの砲撃
適者生存
大地の知識
食物連鎖
死体の花
繁殖力
~プレインズウォーカー~ 1
野生語りのガラク
~土地~ 28
森5
山2
沼2
フェッチ9
デュアラン3
ショックランド3
真鍮の都
マナの合流点
統率の塔
ガイアの揺籃の地
ご存知の通り、プローシュは比較的無限をしやすいジェネラル
というのも「唱えた」段階でそのマナコストと同じ数の0/1コボルトを引き連れてくるおかげで、アースクラフトや食物連鎖などの超強力エンチャントとシナジーを発揮することができるため
先ほど言ったとおり、うちは除去と打ち消しが多い卓なので、まずジェネラル自体を打ち消されづらい(唱えた段階でトークンが出てきてしまうため、それなら後続や別のジェネラルの打ち消しを、と考えるため)という点で有利
更にこの構築だと無限に到達してしまうパーツが多いおかげでマスカン連打ができる&場に出たものとの組み合わせを持ってくればよい、というのもメリットになる
勝ち筋としては
・食物連鎖とプローシュの無限トークン&(クリーチャーにのみ使える)無限マナ
→①「火花を散らすもの」の開門効果を利用してCIP1点を無限に飛ばす
→②「鍛冶の神、パーフォロス」を出して、クリーチャーが出た時全員に2点を無限に飛ばす
→③(1BGが出せれば)ジャラドを出して、無限トークンを食わせてパンプアップしたプローシュをジャラドで投げて全員無限ライフルーズ
→④ゴブリンの砲撃で無限トークンを飛ばす
・アースクラフトとアルターとプローシュで無限トークン&無限マナ
→⑤シヴのヘルカイトで無限マナを無限ダメージに変換
→⑥巫師の天啓や頭蓋骨絞めや繁殖力で無限ドローから価値手段を引いてくる
→⑦ヴァルカスの火吹き能力でパンプアップしてジャラドでシュート
・無限ではないが大量のマナが湧く場合
→⑧ストーム3があればドラストで250点くらいを割り振る(パーツが墓地に行ってる場合は1体までは刃翼でサルベージ可能)
→⑨ジャラドとおにぎりを出してライブラリを食わせてパンプアップからのシュート
→⑩トリスケとミケウスを場にだして無限ダメージ
→⑪サクリ台があれば、ミケウスとレッドキャップで無限頑強
→⑫サクリ台の代わりにパーフォロスがいれば、レッドキャップの2点をレッドキャップ自身に飛ばし続けることで無限ダメージ
→⑬パーフォロスがいれば、プローシュをデスカウント1(8マナ)と2(10マナ)で唱えれば全員に40点飛ぶ(1ターンで行うのはあまり現実的ではないが)
・その他
→⑭サバイバルでおにぎりと鳥助を墓地に落としつつウーズをサーチして出す(おにぎりシュート)
有限マナでできることは無限マナでも当然できるし、足りないクリーチャーは歯と爪や緑ゼニスでライブラリーから戦場に直接出すこともできるので、ルートまで含めれば盤面や妨害に柔軟に対応しながら勝ちに行くことができると思う
レッドキャップとか火花を散らすものとかジャラドとかは入れてる人はほとんどいないだろうけど、トリミケやウーズなどと合わせれば手軽に勝ちパターンを増やすことができるので入れ得だと思う
ウーズは他のと比べると不器用な感じはするけど、トリスケとおにぎりが他の無限パーツだし、先日は除去されたソンバーワルドの賢者のマナ能力をコピってプロー種キャストに繋げたりすることができるので、入れる価値はあると思ってる
で、ここからが調整だけど、とりあえず血染めの月はいらないよねっていうことで、さっさと抜きます。こいつは元々ドラゴンストンピィのようなものを考えていたプローシュの名残というかなんというか
後は印鑑3種、壺、意思、花を手入れするもの、灰からの復興、ガラクとかその辺りかなぁ
何か「これ強い」みたいなのあればコメでお願いします
【MtG】GP京都に向けて
2015年2月26日 MtG コメント (1)happymtgというサイト
過去の大会から直近の大会までレシピが出てるものとかを幅広く取り扱っていて、つい最近の晴れる屋モダン神で4位だった「鳴動する大地に鋳造されし(ry」を検索してニヤニヤするついでに調べてみたところ
Eureka入りのSnTが1件しか登録されていないことが判明
まぁ友人曰く、国内に何枚あるかってレベルらしいカードが4枚必要だからね
・・・いや、これは俄然Eureka&Showで出たくなるわけですよ
ただ残念ながら他に色々と金を使う用事があったせいで、この時期で「Tropical Islandが1枚も無い」という絶望的な状況
FoWは今日買い取って4枚になって、後は青緑フェッチ2青白フェッチ2神ジェイス2を買って・・・とここでトロピーの存在を思い出して思考停止
さすがにすぐに10万円は用意はできんよ
ということで、デュアランのいらないOmni&Showにまとまりそうな雰囲気になりつつある
雰囲気もあるし、ぶっちゃけEureka&ShowよりOmni&Showの方が強いのもあるし、
けどEureka&Showの方が好きだし、それなら参加費5000円払ってまで出なくてもよくねーとも思うわけでして
うーん、参加するかどうかもまだ決めてないってのはヌルすぎるのはわかってるんだけどね
過去の大会から直近の大会までレシピが出てるものとかを幅広く取り扱っていて、つい最近の晴れる屋モダン神で4位だった「鳴動する大地に鋳造されし(ry」を検索してニヤニヤするついでに調べてみたところ
Eureka入りのSnTが1件しか登録されていないことが判明
まぁ友人曰く、国内に何枚あるかってレベルらしいカードが4枚必要だからね
・・・いや、これは俄然Eureka&Showで出たくなるわけですよ
ただ残念ながら他に色々と金を使う用事があったせいで、この時期で「Tropical Islandが1枚も無い」という絶望的な状況
FoWは今日買い取って4枚になって、後は青緑フェッチ2青白フェッチ2神ジェイス2を買って・・・とここでトロピーの存在を思い出して思考停止
さすがにすぐに10万円は用意はできんよ
ということで、デュアランのいらないOmni&Showにまとまりそうな雰囲気になりつつある
雰囲気もあるし、ぶっちゃけEureka&ShowよりOmni&Showの方が強いのもあるし、
けどEureka&Showの方が好きだし、それなら参加費5000円払ってまで出なくてもよくねーとも思うわけでして
うーん、参加するかどうかもまだ決めてないってのはヌルすぎるのはわかってるんだけどね
【MtG】巨大なるカーリア【EDH】
2015年2月8日 MtG
十分遊んだので、これからは勝ちに行けるように調整をしていく予定です
まぁ・・・ドラストが地雷だってのは組む前から感じてはいたよそりゃ
でもやっぱ夢が欲しかったんだよ
【ジェネラル】
巨大なるカーリア
【クリーチャー】
希望の天使アヴァシン
エメリアの盾、イオナ
黄金夜の刃、ギセラ
残虐の達人
ルーン傷の悪魔
暴動の長、ラグドス
ボガーダンのヘルカイト
ヘルカイトの暴君
災火のドラゴン
玉座の災い魔
ジヴのヘルカイト
Thuder Dragon
ドラゴン魔道士
世界喰らいのドラゴン
ドラゴンの暴君
鋼のヘルカイト
ブラッドペッド
猿人の指導霊
憤怒
(変更余地有)
霊体の先達
荒廃のドラゴン、スキジリクス
修復の天使
鏡割りのキキジキ
死に微笑むもの、アリーシャ
【呪文】
納墓
生き埋め
悟りの教示者
吸血鬼の教示者
伝国の玉璽
Demonic Tutor
ギャンブル
Wheel of Fortune
魂の再誕
信仰無き物あさり
再活性
沈黙
剣を鍬に
赤霊破
紅蓮破
摩耗+損耗
隠匿+探求
混沌のねじれ
名誉回復
アルマゲドン
【アーティファクト】
ラグドスの印鑑
ボロスの印鑑
オルゾフの印鑑
耽溺のタリスマン
太陽の指輪
Mana Crypt
Mana Vault (変更予定)
水蓮の花びら
友なる石
金属モックス
モックスダイアモンド
オパールモックス
巻物棚
師範の占い独楽
稲妻のすね当て
【エンチャント】
ネクロマンシー
動く死体
Dance of the Dead
Moat
虚空の力線
締め付け
戦線突破
騙し討ち
【プレインズウォーカー】
屑鉄の学者、ダレッティ
ヴェールのリリアナ
【土地】
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
乾燥台地
湿地の干潟
沸騰する小湖
新緑の地下墓地
Scrubland
Pleateau
Badlands
神無き祭殿
聖なる鋳造所
血の墓所
真鍮の都
マナの合流点
統率の塔
反射池
古の墳墓
裏切り者の都
硫黄泉
コイロスの洞窟
戦場の鍛冶場
僻遠の農場
泥炭の沼地
シャドーブラッドの尾根
(変更予定)
偶像の石塚
悪臭の荒野
現状のレシピはこんな感じ
試しに入れてみたプレインズウォーカー2人が想像以上に働いてくれたのは嬉しい点だった
ダレッティはワールドゴージャー決める時の「後釣り竿エンチャント1枚!」って時の脅威になってたし(当然焼かれたけど)、ヴェリアナはカーリアを出した後に残達ケアでブロッカーを2枚以上立てさせる&ハンドに来たワールドゴージャーやらアンガーを墓地に落とすのに役立つし
実際、1枚しかブロッカーを立てなかった相手にヴェリアナでサクらせてからの残達という場面もあったしね
エンチャントでは運命再編の戦線突破と虚空の力線を新しく投入
戦線突破はパワー2以下が対象なので数は限られてくるけど、まずカーリアがパワー2だから速攻を付けられる上に相手の飛行ブロッカーを気にせず殴れるようになるし、何より残達がアンブロッカブルになるのが強力な点
虚空の力線は若干身内メタ感があるけど、悪くはないと思うんだよな
うちは無限や隠遁が多いし、そういうのを締め付けと同じく相手だけ妨害できるというのはやはり強い
ファクトはJeweled Amuletを友なる石に変更、厳かなモノリスを除外
ドラストのストーム数を稼ぐために入れてたのを、ドラストを抜いたのにそのままにしてしまったから、変更せざる得ない
モノリスも大体同じ理由
ボルトも無色マナしか出ない割には・・・というのがあるので、色マナが出るファクトに変えようか検討中
初手に印鑑と一緒にあるとクソ強いんだけどね
クリーチャーは相変わらずのドラゴン頼り
ネタのつもりで入れてみたドラゴンの暴君は、いいところでライフで1人殺しにいける火力を出してくれて大活躍だったので残すことにした
ギセラと一緒にいると1匹で飛行24点トランプル+赤1マナに付き4点パンプとね
アリーシャは・・・うんまぁ今回は活躍の場がなかっただけということにしておきたい
うちはハンド捨ててドローを連打されるから、墓地に行った残達を釣り上げながらワンパックが決められるのは強いと思ったんだがな
カーミックはカーリアのレギュラーみたいな位置づけがあるけど、正直これは考えなおしてもいいんじゃないかと思ってる
墓地にクリーチャーがいない状況で来ることが多くてな、もっとクリーチャーとルーターの数が多ければ必要だとは思うんだが
キキジキは修復の天使と合わせて勝ち筋の1つになり得るから強いとは思うんだが、盤面で決めるコンボはうちだとほとんど決まらないし、キキジキ自身はリアニメイトするか素出しするしかない割に赤3つ含む5マナというのが辛い
キキジキとカーミックが抜けるとなると立場が危うくなるのが修復の天使で、他にCIPを持ってるのがルーン傷しかいないとなると変更も考える必要がある
スキジリクスは10点で1人を殺しにいける毒要素として入れてはみたけど、3回殴らなくちゃいけないのが微妙すぎた
せめてパワーが5あればね・・・
土地はハイブリッドランドを別のに変更を検討中
まぁ・・・ドラストが地雷だってのは組む前から感じてはいたよそりゃ
でもやっぱ夢が欲しかったんだよ
【ジェネラル】
巨大なるカーリア
【クリーチャー】
希望の天使アヴァシン
エメリアの盾、イオナ
黄金夜の刃、ギセラ
残虐の達人
ルーン傷の悪魔
暴動の長、ラグドス
ボガーダンのヘルカイト
ヘルカイトの暴君
災火のドラゴン
玉座の災い魔
ジヴのヘルカイト
Thuder Dragon
ドラゴン魔道士
世界喰らいのドラゴン
ドラゴンの暴君
鋼のヘルカイト
ブラッドペッド
猿人の指導霊
憤怒
(変更余地有)
霊体の先達
荒廃のドラゴン、スキジリクス
修復の天使
鏡割りのキキジキ
死に微笑むもの、アリーシャ
【呪文】
納墓
生き埋め
悟りの教示者
吸血鬼の教示者
伝国の玉璽
Demonic Tutor
ギャンブル
Wheel of Fortune
魂の再誕
信仰無き物あさり
再活性
沈黙
剣を鍬に
赤霊破
紅蓮破
摩耗+損耗
隠匿+探求
混沌のねじれ
名誉回復
アルマゲドン
【アーティファクト】
ラグドスの印鑑
ボロスの印鑑
オルゾフの印鑑
耽溺のタリスマン
太陽の指輪
Mana Crypt
Mana Vault (変更予定)
水蓮の花びら
友なる石
金属モックス
モックスダイアモンド
オパールモックス
巻物棚
師範の占い独楽
稲妻のすね当て
【エンチャント】
ネクロマンシー
動く死体
Dance of the Dead
Moat
虚空の力線
締め付け
戦線突破
騙し討ち
【プレインズウォーカー】
屑鉄の学者、ダレッティ
ヴェールのリリアナ
【土地】
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
乾燥台地
湿地の干潟
沸騰する小湖
新緑の地下墓地
Scrubland
Pleateau
Badlands
神無き祭殿
聖なる鋳造所
血の墓所
真鍮の都
マナの合流点
統率の塔
反射池
古の墳墓
裏切り者の都
硫黄泉
コイロスの洞窟
戦場の鍛冶場
僻遠の農場
泥炭の沼地
シャドーブラッドの尾根
(変更予定)
偶像の石塚
悪臭の荒野
現状のレシピはこんな感じ
試しに入れてみたプレインズウォーカー2人が想像以上に働いてくれたのは嬉しい点だった
ダレッティはワールドゴージャー決める時の「後釣り竿エンチャント1枚!」って時の脅威になってたし(当然焼かれたけど)、ヴェリアナはカーリアを出した後に残達ケアでブロッカーを2枚以上立てさせる&ハンドに来たワールドゴージャーやらアンガーを墓地に落とすのに役立つし
実際、1枚しかブロッカーを立てなかった相手にヴェリアナでサクらせてからの残達という場面もあったしね
エンチャントでは運命再編の戦線突破と虚空の力線を新しく投入
戦線突破はパワー2以下が対象なので数は限られてくるけど、まずカーリアがパワー2だから速攻を付けられる上に相手の飛行ブロッカーを気にせず殴れるようになるし、何より残達がアンブロッカブルになるのが強力な点
虚空の力線は若干身内メタ感があるけど、悪くはないと思うんだよな
うちは無限や隠遁が多いし、そういうのを締め付けと同じく相手だけ妨害できるというのはやはり強い
ファクトはJeweled Amuletを友なる石に変更、厳かなモノリスを除外
ドラストのストーム数を稼ぐために入れてたのを、ドラストを抜いたのにそのままにしてしまったから、変更せざる得ない
モノリスも大体同じ理由
ボルトも無色マナしか出ない割には・・・というのがあるので、色マナが出るファクトに変えようか検討中
初手に印鑑と一緒にあるとクソ強いんだけどね
クリーチャーは相変わらずのドラゴン頼り
ネタのつもりで入れてみたドラゴンの暴君は、いいところでライフで1人殺しにいける火力を出してくれて大活躍だったので残すことにした
ギセラと一緒にいると1匹で飛行24点トランプル+赤1マナに付き4点パンプとね
アリーシャは・・・うんまぁ今回は活躍の場がなかっただけということにしておきたい
うちはハンド捨ててドローを連打されるから、墓地に行った残達を釣り上げながらワンパックが決められるのは強いと思ったんだがな
カーミックはカーリアのレギュラーみたいな位置づけがあるけど、正直これは考えなおしてもいいんじゃないかと思ってる
墓地にクリーチャーがいない状況で来ることが多くてな、もっとクリーチャーとルーターの数が多ければ必要だとは思うんだが
キキジキは修復の天使と合わせて勝ち筋の1つになり得るから強いとは思うんだが、盤面で決めるコンボはうちだとほとんど決まらないし、キキジキ自身はリアニメイトするか素出しするしかない割に赤3つ含む5マナというのが辛い
キキジキとカーミックが抜けるとなると立場が危うくなるのが修復の天使で、他にCIPを持ってるのがルーン傷しかいないとなると変更も考える必要がある
スキジリクスは10点で1人を殺しにいける毒要素として入れてはみたけど、3回殴らなくちゃいけないのが微妙すぎた
せめてパワーが5あればね・・・
土地はハイブリッドランドを別のに変更を検討中
【MtG】年末の買い物
2015年1月9日 MtG
まず右下
Mana Crypt(ジャッジ褒章ver)です
23000円です
ついに買ってしまいましたよ
これでEDHの沼に片脚は完全に捕らわれたかな()
レガシーも面白いけど、やりたかったことブンブンできるのはEDHの方だし、今後はEDHメインでやっていくつもり。その決意という意味でも、Mana Cryptはどのデッキにも入る高額カードだから買ってよかったと思ってる
次、左下
巨大なるカーリア(Foil)
やっぱジェネラルが光ってると気分が高まるよね
光ってないのが3000円くらいなのに、光ってても4500円だったので、踏ん切りつけて買った。
次、右上
名誉回復
晴れる屋のデルゲイザーに2000円近く飛ばして500円程度の回収で萎えてたところに、一回だけ引いた友人が名誉回復を引いて更にげんなり
その友人は色が合わないから使わないって言うし、もうヤケになって1000円で売ってもらった。
で、とりあえずカーリアに入れてみたんだけど、これが大当たり。隠遁やら何やらいいタイミングで打てて、ジェネラル・カーリアのコントロールおじさんしてました()
最後、左上
樹木茂る山麓
Mana Cryptを買ったポイントで買った。デルタも欲しかったけど、残念ながら在庫が無くて買えなかった。
Mana Crypt(ジャッジ褒章ver)です
23000円です
ついに買ってしまいましたよ
これでEDHの沼に片脚は完全に捕らわれたかな()
レガシーも面白いけど、やりたかったことブンブンできるのはEDHの方だし、今後はEDHメインでやっていくつもり。その決意という意味でも、Mana Cryptはどのデッキにも入る高額カードだから買ってよかったと思ってる
次、左下
巨大なるカーリア(Foil)
やっぱジェネラルが光ってると気分が高まるよね
光ってないのが3000円くらいなのに、光ってても4500円だったので、踏ん切りつけて買った。
次、右上
名誉回復
晴れる屋のデルゲイザーに2000円近く飛ばして500円程度の回収で萎えてたところに、一回だけ引いた友人が名誉回復を引いて更にげんなり
その友人は色が合わないから使わないって言うし、もうヤケになって1000円で売ってもらった。
で、とりあえずカーリアに入れてみたんだけど、これが大当たり。隠遁やら何やらいいタイミングで打てて、ジェネラル・カーリアのコントロールおじさんしてました()
最後、左上
樹木茂る山麓
Mana Cryptを買ったポイントで買った。デルタも欲しかったけど、残念ながら在庫が無くて買えなかった。
【MtG】巨大なるカーリア【EDH】
2014年10月18日 MtG
ジェネラル:1
1:《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
クリーチャー:26
1:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1:《修復の天使/Restoration Angel》
1:《憤怒/Anger》
1:《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
1:《残虐の達人/Master of Cruelties》
1:《霊体の先達/Karmic Guide》
1:《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》
1:《狂気の種父/Sire of Insanity》
1:《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
1:《静穏の天使/Angel of Serenity》
1:《Thunder Dragon》
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
1:《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
1:《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1:《アカデミーの学長/Academy Rector》
1:《解き放たれし者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, Unshackled》
1:《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》
1:《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》
1:《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》
1:《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
1:《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
1:《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
1:《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
1:《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer》
呪文:22
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《沈黙/Silence》
1:《納墓/Entomb》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
1:《隠匿+探求/Hide+Seek》
1:《混沌のねじれ/Chaos Warp》
1:《再活性/Reanimate》
1:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《ギャンブル/Gamble》
1:《生き埋め/Buried Alive》
1:《Wheel of Fortune》
1:《犠牲/Victimize》
1:《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》
1:《裂け目の突破/Through the Breach》
1:《煮えたぎる歌/Seething Song》
1:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
エンチャント:5
1:《騙し討ち/Sneak Attack》
1:《Dance of the Dead》
1:《動く死体/Animate Dead》
1:《法の定め/Rule of Law》
1:《ネクロマンシー/Necromancy》
アーティファクト:16
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《Jeweled Amulet》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《ボロスの印鑑/Boros Signet》
1:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
土地:30
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
1:《悪臭の荒野/Fetid Heath》
1:《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《僻遠の農場/Remote Farm》
1:《泥炭の沼地/Peat Bog》
1:《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《Badlands》
1:《Plateau》
1:《Scrubland》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
友人に作ってもらったレシピを自分好みにアレンジしてみた。デモチュー入れ忘れるという手痛いミスもしてるけど、とりあえずこのデッキで一回やってきました。
カーリアを「2ターン目に出すか、3ターン目に速攻を付与した上で出すか」が最も大事なところ、ということなので、とりあえず土地とマナ・アーティファクトについてはノータッチ
クリーチャーの構成は結構変えて、カーリアから出せるでかいクリーチャーを多めに、特に「ドラゴンの嵐」を入れたからドラゴンは元の倍くらいにはなってるはず
・・・まぁ肝心の「シヴのヘルカイト」が入ってないんですけどね!
リストと効果を照らしあわせてた時、「なんだこの弱いドラゴンは」と思って即刻外しました、はい
冷静に考えればワールドゴージャーの無限マナを利用する最高の相方じゃないですか・・・
他にはなぜか1枚だけ現物を持っているスニークをここで使ってやろうと思って入れてみた。マナ・コストを踏み倒してデカブツ並べるのがコンセプトのはずだし、発掘者みたいな「場に出ることが仕事」のやつもいるからね。
で、スニーク(と裂け目の突破)を入れたから黒瘴も。5点パンチしつつエンド時に15点ドレイン!強い!
更に更に「アカデミーの学長」も。スニークを引っ張ってくるのもいいんだけど、むしろ本領は「スニークから出して墓地のワールドゴージャーを釣るエンチャントを持ってくる」こと。これができれば非常に気持ちいい
そして調子に乗って黒瘴と学長を活かすためにセラピーを入れてしまったが・・・弱い。とても弱い。言われて気付いた。調子に乗りすぎた
今のところ入れ替えの対象として上がっているのが、
1:《絶望の天使/Angel of Despair》
1:《カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges》
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1:《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》
1:《悪魔の相談/Demonic Consultation》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《炎の儀式/Rite of Flame》
この辺り。
キキジキはほぼ確定。オレリアと組み合わせれば無限に殴り続けられるしね。
後は独楽とかネクロポーテンスみたいなドローできるものとか、1マナ3点ドレインできる強請持ち(というか盲従)とか、Moatとかストリオン共鳴体とか。
他に何かこれに入れた強そうなものがあったら是非教えてください。クリーチャーをサクって何かするのが特に欲しいです
~前回のハイライト~
始めてEDHで勝ったので記録
ただし具体的な部分をあまり覚えてないので、とりあえず雰囲気だけ
参加者:モミール(ゆっきー) 原形質(このは) ラフィーク(ケニー) カーリア(雫) 大渦の放浪者(ダイゴ)
・2ターン目にこのはがTimeTwister(ヘイトを高めないように0マナアーティファクトを出さないで置いたために絶望的な状況に)
・ケニーのRIPに雫とこのはがアレルギー反応(結局このはがパクトで打ち消した)
・アウグスティンが邪魔過ぎる
・4マナしか出ないためカーリアが唱えられず、仕方がないので生き埋めで「ワールドゴージャー」「ボガーダンのヘルカイト」「Thunder Dragon」を墓地に
・カーリアを唱え、稲妻のすね当てを履かせてパンチ(何を出したか忘れた)
・ターンを渡したらダイゴが「3点で赤1マナ」のクリーチャーで18点か21点かを支払って、土地&クリーチャーの全体除去。更に放浪者を唱えて一気に展開
・雫、土地を全て破壊され、マナ・アーティファクトを奪われ、引くものは全てファッティと無色マナ・アーティファクト(ManaCrypt)で、何もできずに4ターン過ごす(クリーンナップで修復の天使を捨てた)
・ヘイトを高めたこととライフを払い過ぎたことで、ダイゴ脱落(Thunder Dragonをゆっきーにドレイクで奪われたか何か)
・雫、真鍮の都を引く。ここから 真鍮の都→ManaCrypt→動く死体でワールドゴージャー→10赤赤黒黒白を沸かしたところでStPでワールドゴージャー追放→ファイレクシアの発掘者でThunder Dragonを釣り上げ→ドラゴンの嵐(ストーム4)からドラゴンを展開
・雫、ゆっきーに廃位のドラゴンをドレイクで奪われるものの、その時点で残ライフ2位だったため難を逃れる
・黒瘴をコストに犠牲を打とうとしたら、ライフ5点だったこのはに黒瘴をバウンスされた。代わりにドレイクを生け贄にしてボガーダンのヘルカイトと修復の天使を釣り上げ、このはのライフを削りつつ奪われた廃位のドラゴンを焼く
・殴り勝つ
うーん・・・カーリアの活躍はあまり無い勝利だったけど。
まぁワールドゴージャーできたから満足ですよ。
1:《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
クリーチャー:26
1:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1:《修復の天使/Restoration Angel》
1:《憤怒/Anger》
1:《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
1:《残虐の達人/Master of Cruelties》
1:《霊体の先達/Karmic Guide》
1:《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》
1:《狂気の種父/Sire of Insanity》
1:《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
1:《静穏の天使/Angel of Serenity》
1:《Thunder Dragon》
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
1:《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
1:《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1:《アカデミーの学長/Academy Rector》
1:《解き放たれし者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, Unshackled》
1:《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》
1:《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》
1:《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》
1:《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
1:《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
1:《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
1:《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
1:《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer》
呪文:22
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《沈黙/Silence》
1:《納墓/Entomb》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
1:《隠匿+探求/Hide+Seek》
1:《混沌のねじれ/Chaos Warp》
1:《再活性/Reanimate》
1:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《ギャンブル/Gamble》
1:《生き埋め/Buried Alive》
1:《Wheel of Fortune》
1:《犠牲/Victimize》
1:《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》
1:《裂け目の突破/Through the Breach》
1:《煮えたぎる歌/Seething Song》
1:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
エンチャント:5
1:《騙し討ち/Sneak Attack》
1:《Dance of the Dead》
1:《動く死体/Animate Dead》
1:《法の定め/Rule of Law》
1:《ネクロマンシー/Necromancy》
アーティファクト:16
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《Jeweled Amulet》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《ボロスの印鑑/Boros Signet》
1:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
土地:30
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
1:《悪臭の荒野/Fetid Heath》
1:《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《僻遠の農場/Remote Farm》
1:《泥炭の沼地/Peat Bog》
1:《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《Badlands》
1:《Plateau》
1:《Scrubland》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
友人に作ってもらったレシピを自分好みにアレンジしてみた。デモチュー入れ忘れるという手痛いミスもしてるけど、とりあえずこのデッキで一回やってきました。
カーリアを「2ターン目に出すか、3ターン目に速攻を付与した上で出すか」が最も大事なところ、ということなので、とりあえず土地とマナ・アーティファクトについてはノータッチ
クリーチャーの構成は結構変えて、カーリアから出せるでかいクリーチャーを多めに、特に「ドラゴンの嵐」を入れたからドラゴンは元の倍くらいにはなってるはず
・・・まぁ肝心の「シヴのヘルカイト」が入ってないんですけどね!
リストと効果を照らしあわせてた時、「なんだこの弱いドラゴンは」と思って即刻外しました、はい
冷静に考えればワールドゴージャーの無限マナを利用する最高の相方じゃないですか・・・
他にはなぜか1枚だけ現物を持っているスニークをここで使ってやろうと思って入れてみた。マナ・コストを踏み倒してデカブツ並べるのがコンセプトのはずだし、発掘者みたいな「場に出ることが仕事」のやつもいるからね。
で、スニーク(と裂け目の突破)を入れたから黒瘴も。5点パンチしつつエンド時に15点ドレイン!強い!
更に更に「アカデミーの学長」も。スニークを引っ張ってくるのもいいんだけど、むしろ本領は「スニークから出して墓地のワールドゴージャーを釣るエンチャントを持ってくる」こと。これができれば非常に気持ちいい
そして調子に乗って黒瘴と学長を活かすためにセラピーを入れてしまったが・・・弱い。とても弱い。言われて気付いた。調子に乗りすぎた
今のところ入れ替えの対象として上がっているのが、
1:《絶望の天使/Angel of Despair》
1:《カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges》
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1:《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》
1:《悪魔の相談/Demonic Consultation》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《炎の儀式/Rite of Flame》
この辺り。
キキジキはほぼ確定。オレリアと組み合わせれば無限に殴り続けられるしね。
後は独楽とかネクロポーテンスみたいなドローできるものとか、1マナ3点ドレインできる強請持ち(というか盲従)とか、Moatとかストリオン共鳴体とか。
他に何かこれに入れた強そうなものがあったら是非教えてください。クリーチャーをサクって何かするのが特に欲しいです
~前回のハイライト~
始めてEDHで勝ったので記録
ただし具体的な部分をあまり覚えてないので、とりあえず雰囲気だけ
参加者:モミール(ゆっきー) 原形質(このは) ラフィーク(ケニー) カーリア(雫) 大渦の放浪者(ダイゴ)
・2ターン目にこのはがTimeTwister(ヘイトを高めないように0マナアーティファクトを出さないで置いたために絶望的な状況に)
・ケニーのRIPに雫とこのはがアレルギー反応(結局このはがパクトで打ち消した)
・アウグスティンが邪魔過ぎる
・4マナしか出ないためカーリアが唱えられず、仕方がないので生き埋めで「ワールドゴージャー」「ボガーダンのヘルカイト」「Thunder Dragon」を墓地に
・カーリアを唱え、稲妻のすね当てを履かせてパンチ(何を出したか忘れた)
・ターンを渡したらダイゴが「3点で赤1マナ」のクリーチャーで18点か21点かを支払って、土地&クリーチャーの全体除去。更に放浪者を唱えて一気に展開
・雫、土地を全て破壊され、マナ・アーティファクトを奪われ、引くものは全てファッティと無色マナ・アーティファクト(ManaCrypt)で、何もできずに4ターン過ごす(クリーンナップで修復の天使を捨てた)
・ヘイトを高めたこととライフを払い過ぎたことで、ダイゴ脱落(Thunder Dragonをゆっきーにドレイクで奪われたか何か)
・雫、真鍮の都を引く。ここから 真鍮の都→ManaCrypt→動く死体でワールドゴージャー→10赤赤黒黒白を沸かしたところでStPでワールドゴージャー追放→ファイレクシアの発掘者でThunder Dragonを釣り上げ→ドラゴンの嵐(ストーム4)からドラゴンを展開
・雫、ゆっきーに廃位のドラゴンをドレイクで奪われるものの、その時点で残ライフ2位だったため難を逃れる
・黒瘴をコストに犠牲を打とうとしたら、ライフ5点だったこのはに黒瘴をバウンスされた。代わりにドレイクを生け贄にしてボガーダンのヘルカイトと修復の天使を釣り上げ、このはのライフを削りつつ奪われた廃位のドラゴンを焼く
・殴り勝つ
うーん・・・カーリアの活躍はあまり無い勝利だったけど。
まぁワールドゴージャーできたから満足ですよ。
【MtG】オンスロートフェッチ再録決定!!!
2014年9月1日 MtGまぁそれだけっす
イラスト綺麗だよね、再録版ってだいたいイラストが残念だから、結構驚いた
特に緑白と赤緑、使わないけど欲しくなるいいイラスト
友好色フェッチは幸いにもまだ1枚も買ってない雑魚だから、アドしかない
デュアランの値段がまた上がることになりそうだね
友好色だけ上がってくれればいいのになーそうは行かないよなー
アンシーとツンドラは必要な枚数買ってあるからいいとして、トロピーの値段が上がるのは困る
ツンドラも4枚欲しいっちゃ欲しいが(青白で面白そうなの3、4個あるし)、ぶっちゃけそんな強くはないからパスかな
とりま青黒と青白が5000円程度まで下がってくれるのを期待してる
イラスト綺麗だよね、再録版ってだいたいイラストが残念だから、結構驚いた
特に緑白と赤緑、使わないけど欲しくなるいいイラスト
友好色フェッチは幸いにもまだ1枚も買ってない雑魚だから、アドしかない
デュアランの値段がまた上がることになりそうだね
友好色だけ上がってくれればいいのになーそうは行かないよなー
アンシーとツンドラは必要な枚数買ってあるからいいとして、トロピーの値段が上がるのは困る
ツンドラも4枚欲しいっちゃ欲しいが(青白で面白そうなの3、4個あるし)、ぶっちゃけそんな強くはないからパスかな
とりま青黒と青白が5000円程度まで下がってくれるのを期待してる
【MtG(?)】なんとなく作ってみた
2014年8月24日 MtG
友人がカード取引をしているようなので
オークションサイトとかを覗いて、そこで使われていたものなんかを見つつ作ってみた
基本は左側の10段階から+とか-を取り除いた7段階っぽい
LPLD、PLD、HPLDはTCG独特の評価基準
VFはEX+〜EX、FNはEX〜EX-を表す指標みたい
EX~VGは「傷有り」のようだけど、そこらへんの基準は人によるだろうから特に明記はしてないっす
印刷スレ、パック傷(運搬中にカードが中で袋にぶつかる等でできる、角が白くなるアレ)などがMT〜NMを分ける基準みたいね。
TCGの取引であればMTを求めるのはお門違い、て感じがした。
GDやPRは取引には向かないとは言え、TCGであればやはり求める人はいる
僕自身もFoWのGD〜PRを2枚、店で買ったしね
店の人はこちらが興味示したら「是非買ってくれ」て雰囲気だったけど、「じゃあなんで買い取ったんだよwww」と思いました()
まぁあくまで個人の見解、正解も何もないので参考程度にどうぞ
オークションサイトとかを覗いて、そこで使われていたものなんかを見つつ作ってみた
基本は左側の10段階から+とか-を取り除いた7段階っぽい
LPLD、PLD、HPLDはTCG独特の評価基準
VFはEX+〜EX、FNはEX〜EX-を表す指標みたい
EX~VGは「傷有り」のようだけど、そこらへんの基準は人によるだろうから特に明記はしてないっす
印刷スレ、パック傷(運搬中にカードが中で袋にぶつかる等でできる、角が白くなるアレ)などがMT〜NMを分ける基準みたいね。
TCGの取引であればMTを求めるのはお門違い、て感じがした。
GDやPRは取引には向かないとは言え、TCGであればやはり求める人はいる
僕自身もFoWのGD〜PRを2枚、店で買ったしね
店の人はこちらが興味示したら「是非買ってくれ」て雰囲気だったけど、「じゃあなんで買い取ったんだよwww」と思いました()
まぁあくまで個人の見解、正解も何もないので参考程度にどうぞ
「MTGに召喚されったー」をやってみた (他EDHに関して)
2014年7月24日 MtG《八雲雫》(2)(赤)(緑)(赤)
伝説のクリーチャー
破壊不能
あなたのメイン・フェイズの開始時、あなたのマナ・プールに(2)を加える。
3/3
#mtgca1 http://shindanmaker.com/417481
色的にマナ加速はしやすそうだし、早めに出せれば結構強いんじゃないかな
破壊不能で地上クリチャーをチャンプブロックしつつ、後続のマナ加速をサポートできる。
この1枚で何かデッキを組みたくなるようなカードではあるな。
赤緑やったことないけど()
さてさてEDH
とりあえずシャルムは置いといて(というかもっと深く理解する必要があるから手が付けられない)、
アーカム・ダクソンをジェネラルに据えてガチャガチャやるデッキを組んでみたいな、と
威圧の杖とかソプターコンボとかマイコハーキルとかいろいろと入れてね
アーティファクト・トークンを出せるアーティファクトをソプター以外にも入れておきたいけど、何にしようかはまだ考えてない。
他に組んでみたいものはワールドゴージャー、デザイア、メグリムジャーあたりかな
ワールドゴージャーはカーリアをジェネラルに置いてブンブン
伝説のクリーチャー
破壊不能
あなたのメイン・フェイズの開始時、あなたのマナ・プールに(2)を加える。
3/3
#mtgca1 http://shindanmaker.com/417481
色的にマナ加速はしやすそうだし、早めに出せれば結構強いんじゃないかな
破壊不能で地上クリチャーをチャンプブロックしつつ、後続のマナ加速をサポートできる。
この1枚で何かデッキを組みたくなるようなカードではあるな。
赤緑やったことないけど()
さてさてEDH
とりあえずシャルムは置いといて(というかもっと深く理解する必要があるから手が付けられない)、
アーカム・ダクソンをジェネラルに据えてガチャガチャやるデッキを組んでみたいな、と
威圧の杖とかソプターコンボとかマイコハーキルとかいろいろと入れてね
アーティファクト・トークンを出せるアーティファクトをソプター以外にも入れておきたいけど、何にしようかはまだ考えてない。
他に組んでみたいものはワールドゴージャー、デザイア、メグリムジャーあたりかな
ワールドゴージャーはカーリアをジェネラルに置いてブンブン
ダイゴさんからもらったシャルムデッキレシピを公開
ここから更に手を加えて行くつもり
(公開する上で一応許可はもらってます)
ジェネラル:覇者シャルム
~アーティファクト~ 24
魔力の櫃
Sol Ring
厳かなモノリス
通電式キー
玄武岩のモノリス
Mana Crypt
ブライトハースの指輪
ディミーアの印鑑
アゾリウスの印鑑
オルゾフの印鑑
威圧のタリスマン
発展のタリスマン
オパールのモックス
記憶の壷
彫り込み鋼
爆破基地
威圧の杖
寺院の鐘
師範の占い独楽
金粉の水蓮
連合の秘宝
雲の鍵
彩色の灯篭
スランの発電機
~エンチャント~ 3
Copy Artifact
精神力
未来予知
~呪文~ 28
吸血の教示者
神秘の教示者
否定の契約
遅延
剣を鍬に
Mana Drain
納墓
悟りの教示者
直観
Arcane Denial
渦巻く知識
サイクロンの裂け目
知識の渇望
白鳥の歌
解呪
沈黙
差し戻し
流刑への道
Force of will
作り直し
Transmute Artifact
青の太陽の頂点
Demonic Tutor
意外な授かり物
大あわての捜索
至高の評決
終末
加工
~クリチャー~ 9
潮吹きの暴君
未来の大魔術師
エーテリウムの彫刻家
荒廃鋼の巨像
大霊堂の信奉者
血の芸術家
ファイレクシアの変形者
呪文滑り
運命をほぐす者
~プレインズウォーカー~ 2
求道者テゼレット
精神を刻む者ジェイス
~土地~ 33
Bazaar of Baghdad
Mishra’s Workshop
Underground sea
Tundra
Scrubland
古の居住地
教議会の議席
囁きの大霊堂
古の墳墓
高級市場
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
湿った墓
神無き祭殿
神聖なる泉
アカデミーの廃墟
沈んだ廃墟
秘教の門
ダークスティールの城塞
水没した地下墓地
孤立した礼拝堂
氷河の城砦
ダークウォーターの地下墓地
広漠なるスカイクラウド
統率の塔
島4
平地1
フェッチ4
~友人の解説~
基本形は、「覇者シャルム+彫り込み鋼orファイレクシアの変形者」ループ+「大霊堂の信奉者or血の芸術家or爆破基地」での無限ダメージ(もしくはドレイン)です。
「未来予知or未来の大魔術師+エーテリウムの彫刻家or雲の鍵+師範の占い独楽」で無限ドロー、「玄武岩のモノリス+ブライトハースの指輪」で無色無限マナ、「寺院の鐘+精神力(自分は荒廃鋼を捨ててライブラリー回復)」で全員LO、「潮吹きの暴君+マナが出せるアーティファクトとそのアーティファクトから出るマナ以下のコストのアーティファクト」で無限マナ。無限マナの使い道は大抵、青太陽か威圧の杖になると思います。
・・・
・・・・・・
・・・なるほどわからん
そもそもEDHをやったことが無いし、聞いたことが無いカードやレガシーでイリーガルならカードもかなりあるから、解説にあるカード以外の意味がまるでわからない。
これでは手の出しようがないから、まずはプロキシでもいいから作ってみて回すことにしよう・・・
何か「これ入れるといいよ~」みたいなのあったら、是非ともコメントください
ここから更に手を加えて行くつもり
(公開する上で一応許可はもらってます)
ジェネラル:覇者シャルム
~アーティファクト~ 24
魔力の櫃
Sol Ring
厳かなモノリス
通電式キー
玄武岩のモノリス
Mana Crypt
ブライトハースの指輪
ディミーアの印鑑
アゾリウスの印鑑
オルゾフの印鑑
威圧のタリスマン
発展のタリスマン
オパールのモックス
記憶の壷
彫り込み鋼
爆破基地
威圧の杖
寺院の鐘
師範の占い独楽
金粉の水蓮
連合の秘宝
雲の鍵
彩色の灯篭
スランの発電機
~エンチャント~ 3
Copy Artifact
精神力
未来予知
~呪文~ 28
吸血の教示者
神秘の教示者
否定の契約
遅延
剣を鍬に
Mana Drain
納墓
悟りの教示者
直観
Arcane Denial
渦巻く知識
サイクロンの裂け目
知識の渇望
白鳥の歌
解呪
沈黙
差し戻し
流刑への道
Force of will
作り直し
Transmute Artifact
青の太陽の頂点
Demonic Tutor
意外な授かり物
大あわての捜索
至高の評決
終末
加工
~クリチャー~ 9
潮吹きの暴君
未来の大魔術師
エーテリウムの彫刻家
荒廃鋼の巨像
大霊堂の信奉者
血の芸術家
ファイレクシアの変形者
呪文滑り
運命をほぐす者
~プレインズウォーカー~ 2
求道者テゼレット
精神を刻む者ジェイス
~土地~ 33
Bazaar of Baghdad
Mishra’s Workshop
Underground sea
Tundra
Scrubland
古の居住地
教議会の議席
囁きの大霊堂
古の墳墓
高級市場
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
湿った墓
神無き祭殿
神聖なる泉
アカデミーの廃墟
沈んだ廃墟
秘教の門
ダークスティールの城塞
水没した地下墓地
孤立した礼拝堂
氷河の城砦
ダークウォーターの地下墓地
広漠なるスカイクラウド
統率の塔
島4
平地1
フェッチ4
~友人の解説~
基本形は、「覇者シャルム+彫り込み鋼orファイレクシアの変形者」ループ+「大霊堂の信奉者or血の芸術家or爆破基地」での無限ダメージ(もしくはドレイン)です。
「未来予知or未来の大魔術師+エーテリウムの彫刻家or雲の鍵+師範の占い独楽」で無限ドロー、「玄武岩のモノリス+ブライトハースの指輪」で無色無限マナ、「寺院の鐘+精神力(自分は荒廃鋼を捨ててライブラリー回復)」で全員LO、「潮吹きの暴君+マナが出せるアーティファクトとそのアーティファクトから出るマナ以下のコストのアーティファクト」で無限マナ。無限マナの使い道は大抵、青太陽か威圧の杖になると思います。
・・・
・・・・・・
・・・なるほどわからん
そもそもEDHをやったことが無いし、聞いたことが無いカードやレガシーでイリーガルならカードもかなりあるから、解説にあるカード以外の意味がまるでわからない。
これでは手の出しようがないから、まずはプロキシでもいいから作ってみて回すことにしよう・・・
何か「これ入れるといいよ~」みたいなのあったら、是非ともコメントください
【MtG】ついに買った (他コンスピラシードラフト結果)
2014年6月15日 MtG
今までなんとか避けてきたけど、コンボ厨である以上避けて通れない道であることを悟ったので
これでFoure Houseman組める!
先週の日曜日にはコンスピラシーのドラフトを2回 (2回めはキマと一緒)
ドラフトは好きじゃないんだけど、友人同士の「自分で開けたパックから出たカードは全部自分のもの」というシステムだったので、パック開封のついでという形で参加
で、「ダク・フェイデン」引いた!!!!!!
他にはStP2枚、ブレスト1枚ってところかな。
Eureka&Showのサイドボード用の「真価の宗匠」も引けたから、ほんと旨味しかなかったわ。
ドラフトの方
1戦目は3人戦で、世界編みを使ったロマンデッキ。相手が出したテラストドンをダクの複製でコピーしつつ、アホみたいに並んでた土地を割ってトークン生成。勝てるかと思ったらテラストドンを出した方の相手を潰しに行ってる間にもう一人がしっかり場を整えてて、そのまま押し負けた。
2戦目はダクを引いたので赤青t白の防衛バーンデッキ。だったものの嬉しさで周りにダクをひけらかしてたためにヘイトを高めてしまっていた挙句、ダクを引けずにボコられて即脱落
まぁ・・・嬉しいからと言って調子こかないことが大切だね、特に多人数戦の時は
これでFoure Houseman組める!
先週の日曜日にはコンスピラシーのドラフトを2回 (2回めはキマと一緒)
ドラフトは好きじゃないんだけど、友人同士の「自分で開けたパックから出たカードは全部自分のもの」というシステムだったので、パック開封のついでという形で参加
で、「ダク・フェイデン」引いた!!!!!!
他にはStP2枚、ブレスト1枚ってところかな。
Eureka&Showのサイドボード用の「真価の宗匠」も引けたから、ほんと旨味しかなかったわ。
ドラフトの方
1戦目は3人戦で、世界編みを使ったロマンデッキ。相手が出したテラストドンをダクの複製でコピーしつつ、アホみたいに並んでた土地を割ってトークン生成。勝てるかと思ったらテラストドンを出した方の相手を潰しに行ってる間にもう一人がしっかり場を整えてて、そのまま押し負けた。
2戦目はダクを引いたので赤青t白の防衛バーンデッキ。だったものの嬉しさで周りにダクをひけらかしてたためにヘイトを高めてしまっていた挙句、ダクを引けずにボコられて即脱落
まぁ・・・嬉しいからと言って調子こかないことが大切だね、特に多人数戦の時は
【MtG】Eureka&Showについて
2014年5月2日 MtG最近はMtGというと大体Eureka&Showを回してる。
で、思ったのが、
イオナ強い(小並感)
勝ち筋がほぼほぼで、エムラやニコル様(PW)と一緒にイオナが着地して、相手を封殺しつつ返しで、というパターン。
2枚しか入れてないはずなのにやたらとハンドにくる忠誠心にも驚かされるが。
2ターン目に森と墳墓とペタルからEurekaを打って全知とイオナと神ジェイスを出し、全知からエムラを召喚した時はさすがにクソゲーだな、と思いました()
だがこの大味感、デッキの1/4近くが通常召喚する気のないパーマネントというキチガイ感が、なんとも言えない快感を生むよね。
で、思ったのが、
イオナ強い(小並感)
勝ち筋がほぼほぼで、エムラやニコル様(PW)と一緒にイオナが着地して、相手を封殺しつつ返しで、というパターン。
2枚しか入れてないはずなのにやたらとハンドにくる忠誠心にも驚かされるが。
2ターン目に森と墳墓とペタルからEurekaを打って全知とイオナと神ジェイスを出し、全知からエムラを召喚した時はさすがにクソゲーだな、と思いました()
だがこの大味感、デッキの1/4近くが通常召喚する気のないパーマネントというキチガイ感が、なんとも言えない快感を生むよね。
【MtG】モダン親和エルフをレガシーにアレンジしてみた結果
2014年2月19日 MtG
とりあえずまずは、除去や打ち消しは考えずに何点出るかを
【1ターン目】
森 → ラノワールのエルフ(以下ラノワール)
【2ターン目】
ドロー)ラノワール → エルフの幻想家
→ドロー)緑の太陽の頂点(以下GSZ) → 森 → ラノワール
【3ターン目】
ドロー)ジョラーガの戦呼び → 森 → 垣間見る自然
→ジョラーガの戦呼び →ドロー)ラノワール → ラノワール
→ドロー)ティタニアの僧侶 → ティタニアの僧侶 → ドロー)レンの地の克服者
【4ターン目】
ドロー)GSZ → GSZから威厳の魔力を出し、7枚ドロー → クレイドル等
クレイドルを引いたことでマナが枯渇せず、一緒に垣間見る自然を2枚引いたこともあり、ここからブン回ってライブラリーが0になるまでクリーチャーを出した状態が→の画像
調和の中心があるから速攻付与、攻撃できるものは茨森の効果と合わせて全員トランプル持ち、ジョラーガにカウンターが32個、32個、3個乗っているからそれだけで全員が+67/+67修正、ということで、
合計:616点 (トランプル)
という結果に。
これぞ、求めていたエルフの形。今のレガシーのエルフというと、だいたいは「マナを稼いでオーダーなどから大祖始などに繋げる」というパターンが多くて、どうも気に食わなかったんだよな。
やっぱ部族デッキでの決着は部族クリーチャーで殴りきりたいよね。
とは言え、実戦では除去は打ち消しはたくさんあるし、こう上手くはいかないだろう。そこら辺をケアした戦い方を学んで、構築を変えていかないとね。
【1ターン目】
森 → ラノワールのエルフ(以下ラノワール)
【2ターン目】
ドロー)ラノワール → エルフの幻想家
→ドロー)緑の太陽の頂点(以下GSZ) → 森 → ラノワール
【3ターン目】
ドロー)ジョラーガの戦呼び → 森 → 垣間見る自然
→ジョラーガの戦呼び →ドロー)ラノワール → ラノワール
→ドロー)ティタニアの僧侶 → ティタニアの僧侶 → ドロー)レンの地の克服者
【4ターン目】
ドロー)GSZ → GSZから威厳の魔力を出し、7枚ドロー → クレイドル等
クレイドルを引いたことでマナが枯渇せず、一緒に垣間見る自然を2枚引いたこともあり、ここからブン回ってライブラリーが0になるまでクリーチャーを出した状態が→の画像
調和の中心があるから速攻付与、攻撃できるものは茨森の効果と合わせて全員トランプル持ち、ジョラーガにカウンターが32個、32個、3個乗っているからそれだけで全員が+67/+67修正、ということで、
合計:616点 (トランプル)
という結果に。
これぞ、求めていたエルフの形。今のレガシーのエルフというと、だいたいは「マナを稼いでオーダーなどから大祖始などに繋げる」というパターンが多くて、どうも気に食わなかったんだよな。
やっぱ部族デッキでの決着は部族クリーチャーで殴りきりたいよね。
とは言え、実戦では除去は打ち消しはたくさんあるし、こう上手くはいかないだろう。そこら辺をケアした戦い方を学んで、構築を変えていかないとね。
【MtG】初!大会参加! @晴れる屋レガシー 他
2014年2月17日 MtG
昨日、Eureka&Showにて初めての大会参戦。
まぁこの前の記事の通り全部集まってはいないので、一緒にいた友人に頼み込んでフェッチやデュアランを貸してもらっての参加だったけどねww
いやぁ、緊張したwww
でもやっぱ身内だけでやってるとわからないこととかが色々とあって、かなり勉強になったよ。
対戦相手のデッキ名などは知識がないのでわからなかったから、どんなデッキかだけでも紹介。
動きについてはちょっと間違いがあるかもしれない
一戦目:バントのオーダー ☓☓
バントカラーでオーダーから緑を含むでかいクリーチャーを出してくるデッキのように思う。
一本目はEurekaからエムラクール、ジェイス、ニコルを出すものの、対戦相手もシガルタとKarakasを。ニコルでカラカスを破壊、エムラクールをカラカスでハンドに戻される。
シガルタが呪禁なのでジェイスで戻すこともできず、0効果でブレスト→Eurekaとイオナがめくれる。シガルタにジェイスを攻撃され破壊。返しで再度Eurekaを打ち、イオナとエムラクールを出したところ、今後は対戦相手のハンドから大祖始が降臨。
・・・混乱したよ。マナ加速もあったし、シガルタはカラーリング的に出るから入っててもわかったけど、大祖始が出てくるとはね。まぁ普通に考えればオーダーであることはわかるんだけど、緊張もあって相手の手の内がさっぱりわからず、イオナで白を指定。普通ここは緑指定だよな。
エムラクールは着地したものの、シガルタで滅殺は無効だし、相手に大祖始が着地してしまっていたから、そのまま殴り殺された。
結局2本目もほとんど何もできずに負け。
ちなみに、対戦相手の方は基本土地がグルランド、しかも聞いてみると「いつの間にか高くなっててね」と。まぁ、いい洗礼ってことだね。
2戦目:Bye
まさかの初大会でいきなりのBye・・・
まぁそういうこともある。以前から大会(柔道とか拳法の話だけど)とか出ると不戦勝を引くことは多かったしな。
3戦目:マベ ☓◯☓
一本目は対潜相手のデッキもわからないので、ドロソ多めとジェイスでキープしたところ、迷宮の霊魂を出されて爆死。
二本目はサイドインしたノーンが2ターン目のShow and Tellから着地し、対戦相手のクリーチャーを全て除去。そのまま対戦相手が何もできない間にノーンで4回アタックして勝利。 (初勝利だよ!)
三本目は2ターン目のSnTからエムラクールとハゲ天のどちらを出すべきか迷ったけど、相手も対策をしているだろうと踏んでハゲ天を選択。対戦相手は聖遺の騎士を出してきたので、ハゲ天のCIPで破壊(ちなみにエムラクールを選択していた場合は聖遺の騎士からKarakasを引っ張ってきてハンドに戻されていた)。このまま二本目と同様にハゲ天で殴り続けようかと思ったけどStPでリム。それ以降はファッティと土地しか引けずにクロックを刻まれて負けた。
成績としてはボロクソだったけど、楽しかったよ。
1戦目で今まで舐めていた大祖始の強さを知り、1100円とまぁ悪くはない値段で売っていたので終了次第2枚購入。(SneakやOmniだとグリセルブランドに軍配に上がるけど、Eurekaみたいなデッキだと対戦相手に次第では相当強いと思われる)
そしてシガルタはいいものだな、ミラーマッチの対策になりそうだ。そういう意味ではだいぶ前にくららさんから教えてもらった速攻付与のファッティもいいかもしれない。
後はそうだな、全知は1枚だけ入れてるけど、サイドに増やしてみるのもいいかもしれない。2戦共に相手がメインからKarakasを入れてるデッキだったってのもあるけど、そういう時に全知が多いと助かる。
ちなみにこの後、友人3人との煽り合いで全員でレア孔雀に挑戦。
・・・
・・・・・・
A賞でした。GSZもらいました。
別の友人とも今までに3回挑戦して、3回ともA賞(ちなみに毎回GSZをもらってる)なんだよな。
Bが出れば「まぁこんなもんだよね」てなるし、S賞なら「もういいやww」てなるのに・・・なんかこの微妙にやめられない感じねwww
まぁこの前の記事の通り全部集まってはいないので、一緒にいた友人に頼み込んでフェッチやデュアランを貸してもらっての参加だったけどねww
いやぁ、緊張したwww
でもやっぱ身内だけでやってるとわからないこととかが色々とあって、かなり勉強になったよ。
対戦相手のデッキ名などは知識がないのでわからなかったから、どんなデッキかだけでも紹介。
動きについてはちょっと間違いがあるかもしれない
一戦目:バントのオーダー ☓☓
バントカラーでオーダーから緑を含むでかいクリーチャーを出してくるデッキのように思う。
一本目はEurekaからエムラクール、ジェイス、ニコルを出すものの、対戦相手もシガルタとKarakasを。ニコルでカラカスを破壊、エムラクールをカラカスでハンドに戻される。
シガルタが呪禁なのでジェイスで戻すこともできず、0効果でブレスト→Eurekaとイオナがめくれる。シガルタにジェイスを攻撃され破壊。返しで再度Eurekaを打ち、イオナとエムラクールを出したところ、今後は対戦相手のハンドから大祖始が降臨。
・・・混乱したよ。マナ加速もあったし、シガルタはカラーリング的に出るから入っててもわかったけど、大祖始が出てくるとはね。まぁ普通に考えればオーダーであることはわかるんだけど、緊張もあって相手の手の内がさっぱりわからず、イオナで白を指定。普通ここは緑指定だよな。
エムラクールは着地したものの、シガルタで滅殺は無効だし、相手に大祖始が着地してしまっていたから、そのまま殴り殺された。
結局2本目もほとんど何もできずに負け。
ちなみに、対戦相手の方は基本土地がグルランド、しかも聞いてみると「いつの間にか高くなっててね」と。まぁ、いい洗礼ってことだね。
2戦目:Bye
まさかの初大会でいきなりのBye・・・
まぁそういうこともある。以前から大会(柔道とか拳法の話だけど)とか出ると不戦勝を引くことは多かったしな。
3戦目:マベ ☓◯☓
一本目は対潜相手のデッキもわからないので、ドロソ多めとジェイスでキープしたところ、迷宮の霊魂を出されて爆死。
二本目はサイドインしたノーンが2ターン目のShow and Tellから着地し、対戦相手のクリーチャーを全て除去。そのまま対戦相手が何もできない間にノーンで4回アタックして勝利。 (初勝利だよ!)
三本目は2ターン目のSnTからエムラクールとハゲ天のどちらを出すべきか迷ったけど、相手も対策をしているだろうと踏んでハゲ天を選択。対戦相手は聖遺の騎士を出してきたので、ハゲ天のCIPで破壊(ちなみにエムラクールを選択していた場合は聖遺の騎士からKarakasを引っ張ってきてハンドに戻されていた)。このまま二本目と同様にハゲ天で殴り続けようかと思ったけどStPでリム。それ以降はファッティと土地しか引けずにクロックを刻まれて負けた。
成績としてはボロクソだったけど、楽しかったよ。
1戦目で今まで舐めていた大祖始の強さを知り、1100円とまぁ悪くはない値段で売っていたので終了次第2枚購入。(SneakやOmniだとグリセルブランドに軍配に上がるけど、Eurekaみたいなデッキだと対戦相手に次第では相当強いと思われる)
そしてシガルタはいいものだな、ミラーマッチの対策になりそうだ。そういう意味ではだいぶ前にくららさんから教えてもらった速攻付与のファッティもいいかもしれない。
後はそうだな、全知は1枚だけ入れてるけど、サイドに増やしてみるのもいいかもしれない。2戦共に相手がメインからKarakasを入れてるデッキだったってのもあるけど、そういう時に全知が多いと助かる。
ちなみにこの後、友人3人との煽り合いで全員でレア孔雀に挑戦。
・・・
・・・・・・
A賞でした。GSZもらいました。
別の友人とも今までに3回挑戦して、3回ともA賞(ちなみに毎回GSZをもらってる)なんだよな。
Bが出れば「まぁこんなもんだよね」てなるし、S賞なら「もういいやww」てなるのに・・・なんかこの微妙にやめられない感じねwww
【MtG】ついに揃った【Eureka】
2014年2月11日 MtG コメント (2)
今日、秋葉原の夢屋というところでEureka英語版1枚を買って、ついに4枚揃った!!!!!
ニコニコ動画の「東方永劫譚」の十八話でお空が使うEurekaに大いに惹かれ、組みたいと思ったもののEureka自体が日本国内にあまりない、という話。まぁ収録はレジェンドだし、レアだし、そもそも需要がそんなにないしな・・・
初めて見たのは去年の夏だったかな、横浜のイエサブにあった。店員さんの話では、たまたま前日に外国人の客が売っていったそうで、「これは買うしかない!」と揃わない爆死覚悟で買ったんだよな。
その後、池袋のBIG MAGICで1枚、高田馬場の晴れる屋で1枚、と見つけたら即買いしてきた結果、ようやく4枚集まりましたとさ。
とは言え、まだForce of Willも3枚、フェッチは青緑を2枚だけ、と全部集まりきってはいないので、イベントなどに持っていくことになるのはかなり後になるだろうけど、、、
とりあえずまずはForce of Willだな。同じく夢屋にNMで9000円というだいぶいい値段のがあったのだが、ボロボロでいいから安い方がいい、というスタンスなので見送り。角が折れててもいいから7000円前後がいいな。
そしたら次はフェッチ。Sneak&Showもいずれ組むつもりだから青緑4青赤4で買う。ここまで買えばとりあえずOmni&Showは完成する。
次が精神を刻むもの、ジェイス。プロキシ(20円玉のアレ)でいいからなるたけ安いものを求めていく。
そして最後の難関がトロピー×4。これはかなり時間がかかることになりそうだから、もしかしたらこれは友人に借りてイベントに出ながら、という形になるかもな。
まぁ何にしてもEureka4枚が揃ったのはかなり嬉しい。
夜勤のバイトまでした甲斐があったよ。
ニコニコ動画の「東方永劫譚」の十八話でお空が使うEurekaに大いに惹かれ、組みたいと思ったもののEureka自体が日本国内にあまりない、という話。まぁ収録はレジェンドだし、レアだし、そもそも需要がそんなにないしな・・・
初めて見たのは去年の夏だったかな、横浜のイエサブにあった。店員さんの話では、たまたま前日に外国人の客が売っていったそうで、「これは買うしかない!」と揃わない爆死覚悟で買ったんだよな。
その後、池袋のBIG MAGICで1枚、高田馬場の晴れる屋で1枚、と見つけたら即買いしてきた結果、ようやく4枚集まりましたとさ。
とは言え、まだForce of Willも3枚、フェッチは青緑を2枚だけ、と全部集まりきってはいないので、イベントなどに持っていくことになるのはかなり後になるだろうけど、、、
とりあえずまずはForce of Willだな。同じく夢屋にNMで9000円というだいぶいい値段のがあったのだが、ボロボロでいいから安い方がいい、というスタンスなので見送り。角が折れててもいいから7000円前後がいいな。
そしたら次はフェッチ。Sneak&Showもいずれ組むつもりだから青緑4青赤4で買う。ここまで買えばとりあえずOmni&Showは完成する。
次が精神を刻むもの、ジェイス。プロキシ(20円玉のアレ)でいいからなるたけ安いものを求めていく。
そして最後の難関がトロピー×4。これはかなり時間がかかることになりそうだから、もしかしたらこれは友人に借りてイベントに出ながら、という形になるかもな。
まぁ何にしてもEureka4枚が揃ったのはかなり嬉しい。
夜勤のバイトまでした甲斐があったよ。